広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > FL Studioの使い方 上級者編 > ソフトシンセをオーディオに変換する(フリーズ) FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ソフトシンセをオーディオに変換する(フリーズ) FL Studio 使い方

CPUの負荷軽減や波形エディットを行うために

MIDI

ソフトシンセ音源の数が増えてくるとCPUの使用率も比例して高くなってしまいます。

もし、打ち込みに対してもう手を加えないトラックがあった場合、
オーディオファイルへ変換する「フリーズ」がオススメです。

またオーディオファイルにした後は、
オーディオ特有のエディット機能が行えるということもメリットの1つです。

それでは解説へ入っていきます。

フリーズ手順

右クリックでソロに

オーディオへ変換したいトラックを右クリックでソロにします。

フリーズ設定

オーディオへ変化するトラックのレコーディングアイコンを点灯させます。
その後、上メニューから「Disk recording」→「Render to wave」を選択します。

変換

「WAV bit depth」が「32bit float」が最適な設定です。

Resamplingについては、「32-point sync」が標準的な音質と書き出しスピードになりますが、
音質が悪くなったと感じる場合は、64以上を選択してみてください。
(数値が大きくなるほど、書き出しのスピードは遅くなります)

波形後

このようにオーディオへ変換されました。

後は、打ち込みのクリップをミュートしたり、音源自体を削除することで、フリーズ完了となります。
(トラックのミュートだけではCPUの負荷は変わらないため、ご注意ください)

なお、フリーズ後は演奏内容を変更することは出来ません。
もう一度戻りたくなることもありますので、音源やクリップを削除する場合は、
プロジェクトのバックアップを取っておくことをオススメします。