広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase Pro 8.5 新機能 2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase Pro 8.5 新機能 2

Cubase8.5 イベント編集や打ち込みが更に便利に

Cubase 8.5

前項に続き、Cubase 8.5の新機能を解説していきます。
今回はイベント編集や打ち込みを中心とした解説となります。

頻繁に使用する操作が多い項目だけに、作業効率化が期待できます。
ぜひ、制作へ取り入れてみてください。

Cubase8.5の新機能動画

Cubase Pro 8.5 新機能 1
Cubase Pro 8.5 新機能 2 (当記事となります)



イベントの複製

イベントを簡単に複製することが可能です。

イベント複製前

イベント右の中央に表示されている「■」をドラッグします。

イベントの複製後

このように素早く複製を作ることができます。

上記の操作を「Shiftキー」を押しながら行うことで、
「エイリアス」の複製が可能です。

エイリアス

イベントに「=」が表示されます。
1つのイベントを変更すると、他イベントに対しても変更結果が反映されます。

進化したドラムエディター

リズムを打ち込む操作に特化したドラムエディターにも改善が加えられています。

ドラムエディター

上部の赤囲み部分を点灯させることで、
音の長さをコントロールできるようになります。

通常、ドラムの打ち込みは音の長さに依存しませんが、
特定ソフトやサンプラーなどを使用した場合、大きな影響が出ます。

この長さをコントロールすることで、ノリが大きく変わってきます。

使用しているドラムキットのみを表示し、
エディターを視覚的に整理することができます。

キットの表示

赤囲み部分をクリックし、

表示設定

「イベントを含むドラムサウンドを表示」を選択します。

使用しているキット

このように、使用しているキットのみが表示されます。

MIDIノートの打ち込みが強化

キーエディターにも変更が加えられています。
この操作は上記ドラムエディターでも使用可能です。

MIDIノートの追加

ダブルクリックでMIDIノートを追加できるようになっています。

このダブルクリックの後、
クリックを離さないことで、以下の操作が可能になります。

  • 右へドラッグ : ノートの長さを変更
  • Shiftキー + 左右ドラッグ : ノートの場所を変更
  • 上下ドラッグ : ベロシティの変更
  • Mac : Command + ドラッグ / Windows : Control + ドラッグ :
    スナップを一時的に無視し、長さを微調整