広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase Pro 8.5 新機能 1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase Pro 8.5 新機能 1

Cubase8.5 編集をより効率的に

Cubase 8.5

先日リリースされたCubase 8.5
このバージョンアップにより、編集がとても快適になる機能が多く追加されました。

ここでは、オススメの新機能をピックアップしてご紹介致します。

Cubase8.5の新機能動画

Cubase Pro 8.5 新機能 1 (当記事となります)
Cubase Pro 8.5 新機能 2



トラック作成時にアウトを設定可能に

オーディオトラックを追加

トラックの作成時に「出力」を設定可能です。

「グループチャンネル」「サイドチェイン」「FXトラック」等に対し、
予めルーティングされた状態で、トラックが作成されます。

他プロジェクトからトラックを読み込む

オーディオ、MIDI、テンポ、マーカーなどを、
別プロジェクトから読み込むことが可能になりました。

プロジェクトから読み込む-1

上メニューから「ファイル」→「読み込み」→「プロジェクトファイル内のトラック」を選択します。

プロジェクト

対象のプロジェクトを選択し、「開く」を選択します。

読み込みオプション

  • 1_読み込みたいトラックへチェックを入れます
  • 2_一斉にチェックを外す/入れるを行うことができます
  • 3_素材を現在のプロジェクトへコピーします。
    これにより、元素材の場所を変更/削除したとしても、楽曲ファイルに影響は出ません。
    楽曲同士のサンプリングレートが異なる場合は、チェックを入れ、互換を保ちます。

最後に「OK」を押すと、指定した素材が読み込まれます。

パンチイン/アウトの範囲を独立して指定可能に

特定箇所をレコーディングし直すことができる、
「パンチイン/アウト」の範囲を、独立して指定可能です。

パンチイン_アウト

トランスポートの赤囲み部分をクリックすると、機能が有効になります。
ドラッグでレコーディング範囲を指定します。

画像では、ループ範囲の中に「パンチイン/アウト」範囲を指定しています。

レコーディング開始

トラックをレコーディング待機状態に設定した後、
再生するだけで、指定範囲が自動的にレコーディングされます。

トランスポートにパンチインがない場合は?

パンチポイント

トランスポート部分を右クリックし、「パンチポイント」を選択します。

テンポトラックにスケーリング機能が追加

テンポトラックに「スケーリング機能」が追加され、
テンポをより直感的かつ、滑らかに変更することができるようになりました。

スケーリング機能

変化させたい、ポイントを選択すると「スケーリング」が表示されます。
上部分のポイントを上下ドラッグさせることで、その値を変更することが可能です。

オートメーション操作が強化

オートメーション

鉛筆ツールでオートメーションを書き込む際に、「R」が自動的に有効になります。
頻繁に使用する機能だけに、嬉しい改善点です。

オートメーションを移動

オートメーションを範囲を移動することができます。

移動するポイントを選択し、任意の個所へドラッグするだけです。

この操作を「Mac : Command  Windows : Alt」を押しながら行うと、
オートメーションカーブがコピーされます。