広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 18. スラーを入力する Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

スラーを入力する Finale 使い方

Finaleでスラーを入力する



製品のご購入

「スラー」は、楽譜で使われる、曲線、弧のような形状の記号です。

「タイ」とよく似ていますが、「タイ」は同じ高さの音符を繋ぐもので
「スラー」は、フレーズの塊を示して、滑らかにスムーズに演奏する意味となります。

スラーとタイ

DAWですと、デュレーションとエクスプレッションやボリュームカーブの変化を組み合わせて、
コントロールしますが、Finaleでは、このスラーの記号を「変形図形」として扱っています。

スラーをつける

メイン・ツール・パレット

「メイン・ツール・パレット」より「変形図形ツール」を選択します。

変形図形パレット

「変形図形パレット」より「スラー・ツール」を選択します。
(あるいは、別のツールが選ばれていても、
キーボード・ショートカット「S」を押している間は「スラー・ツール」になります。
以降の操作では「S」キーを押したまま操作してください。)

変形パレット表示

もし「変形図形パレット」が、表示されていないときには、
メニュー・バー「ウィンドウ」→「変形図形パレット」を選択してください。

1

スラーを書きたい始点でダブルクリック、
音符が「反転」表示されますので、クリックを維持したままにします。

2

そのまま押さえた状態で、
終点の音符位置まで「ドラッグ」、反転表示されたところで、クリックを離します。

3

コツは、始点と終点の音符が反転表示されるように狙って、クリックとドラッグをすることです。
実際の図形を描くイメージではなく、確実に音符に重なるように操作してください。
後は、Finaleが自動的にスラーの形を調整してくれます。

スラーの方向を変える

歌のフレーズにつけるスラーは、歌詞がある場合、
下側ですと、スペース的に邪魔ですので、上側に向けることが、よくあります。

4

スラーの弧の中央に表示される□のハンドルで、右クリック(あるいは、Control+クリック)で、
表示されるメニュー→「方向」→「反転」を選びます。(あるいは、ここでは、上向き)

5

スラーの方向が、反転されました。
ちなみに、スラーを選択した状態で、ショートカット・キー「F」で、一発で反転できます。

隣の音符までの短いスラーをつける

6

すぐ隣までの、短いスラーをつけるときは
始点の音符をダブルクリックして、クリックを維持することなく、すぐにクリックを離してしまえば、
すばやく次の音符までのスラーがつけられます。

スラーの形を微調整する

7

スラー中央の□のハンドルをクリックすると、取り囲むように◇が表示されます。
□のハンドルが表示されていない場合は「変形図形ツール」を選択してください。

8

◇にカーソルをあてると、カーソルの形が変わりますので
◇をクリックしたまま、上下にドラッグすると、スラーの弧のふくらみを変更できます。