広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 17. クレッシェンド(デクレッシェンド)の記号を入力する Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

クレッシェンド(デクレッシェンド)の記号を入力する Finale 使い方

強弱の変化を表す、松葉の記号を入力する

楽譜で、強弱の変化を表す記号に「松葉」(長めの< >)があります。
英語では「ヘアピン」ともいいます。

DAWですと、一般にエクスプレッションやボリュームカーブの変化で、コントロールしますが
Finaleでは、この松葉の記号は「変形図形」として扱っています。



製品のご購入

クレッシェンドの松葉をつける

メイン・ツール・パレット

「メイン・ツール・パレット」より「変形図形ツール」を選択します。

変形図形パレット

「変形図形パレット」より「クレッシェンド・ツール」を選択します。

変形パレット

もし「変形図形パレット」が、表示されていないときには、
メニュー・バー「ウィンドウ」→「変形図形パレット」を選択してください。

クレッシェンド

  • 1_松葉を書きたい始点でダブルクリックします
  • 2_そのまま押さえた状態で、終点の位置まで「ドラッグ」して伸ばします

クレシェンド

松葉の左側の◇をドラッグして、始点をキレイに整えれば、完成です。
ちなみに、松葉中央にある□をドラッグすれば、全体の移動ができます。

デクレッシェンドの松葉をつける

変形図形パレット 2

「クレッシェンド」の逆の変化を表すのが「デクレッシェンド」です。
もちろん「変形図形パレット」に「デクレッシェンド・ツール」が用意されているので、
そちらを選択しても大丈夫なのですが、もっと便利な方法があります。

デクレッシェンド

先に「クレッシェンド・ツール」を選択している状態では
そのままツールを変えずに、「始点と終点を、反対に指定して」記号を書けばいいのです。

わざわざツールを切り替える手間が省けます。

松葉を水平に固定して、高さを揃える

高さをそろえる

松葉ですが、デフォルトだと、傾きが固定されていないので、
角度が傾いた状態で、つけられているのを見かけます。

特殊なケースを除いて、可能な限り、水平に付けられている状態が、見た目が美しいと思います。
松葉をつけるとき、「シフト・キー」を押しながら、ドラッグすると、水平な状態でつけられます。

環境設定

あるいは、その度に「シフト・キー」を併用するのは、やや面倒ですので、
あらかじめ「環境設定」を変更しておくこともできます。
上メニュ→「Finale」→「環境設定」を選択。

編集

「プログラム・オプション」のダイアログが開きますので、さらに「編集」カテゴリの
「移動方向の自動制限」にチェックを入れておくと便利です。

水平に固定

すでに角度がついている状態の松葉を水平に変更するには、水平にしたい松葉を選択(複数も可能)して
右クリックか、Control+クリックで現れる「コンテキストメニュー」→「水平に固定」にチェックを入れます。

水平後

このように、水平になりますが、このケースでは、高さを揃えたほうが、美しいでしょう。

位置の基準

揃えるべき松葉を選択して、
位置の基準にしたい松葉の「コンテキストメニュー」→「水平に整列」を選択します。

設定後

二つの松葉が、水平に固定、整列された状態になりました。