広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 19. リピート・反復記号を入力する Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リピート・反復記号を入力する Finale 使い方

Finaleで反復記号を入力する



製品のご購入

楽譜は常に右隣の小節に順序よく進んでいきます。
しかし、長く同じフレーズが続くときは、スペースの節約のために、
一度、前の部分に戻って繰り返したり、途中でジャンプして省略したりすることがあります。

この楽譜上で演奏順序を表す記号を「反復記号」といいます。

1

小節線の図形で表すタイプと、記号や文字で表すタイプがありますが、
Finaleでは、どちらも「反復記号」として扱っています。

リピート記号をつける

2

「メイン・ツール・パレット」より「反復記号ツール」を選択します。

3

開始のリピートマークをつけたい小節をダブル・クリックします。
(大譜表や、スコアなど複数の段のある場合は、いずれかの段の小節内でダブル・クリック)

4

「反復記号の選択」ダイアログが表示されますので、
「開始反復小節線」を選んで、「選択」ボタンを押します。

6

このように「リピート記号」ができました。

7

同様の操作は、「メニューバー」→「反復記号」→「開始反復小節の作成」
あるいは、小節を選択した状態で、
右クリック(あるいは、Control+クリック)で、表示されるメニューから
→「開始反復小節線の作成」で、ダイアログ画面を表示させることなく、一発で作成できます。

1番括弧、2番括弧をつける

8

1番括弧と2番括弧は、ほとんどが、セットで使われます。

まず、1番括弧としたい開始小節、複数小節を括弧に含めたい時は、
1番括弧の終わりの小節までを複数選択します。

9

「メニューバー」→「反復記号」→「反復小節線(1、2番括弧付き)の作成」
あるいは、小節を選択した状態で、右クリック(あるいは、Control+クリック)で、
表示されるメニューから→「反復小節線(1、2番括弧付き)の作成」を選択します。

10

反復記号ツールでダブル・クリックして「反復記号の選択」ダイアログを表示して、
そこから選択してもよいのですが、
メニューを使うと、このように1番括弧と、2番括弧も、同時に一発で作成されるので、こちらの方法をおすすめします。

D.S.(ダル・セーニョ)記号をつける

11

まず、D.S.の飛び越先(戻るところ)にあたる小節に、セーニョ記号をつけます。
記号をつけたい小節をダブル・クリック、「反復記号の選択」ダイアログが表示されますので
パレートを下にスクロールして、該当の記号を選んで「選択」をクリックします。

12

「文字反復記号の機能設定」ダイアログが表示されます。
ここで、プレイバックの指定をします。
戻り先の記号は、特に設定しなくて良いので、動作→「なにもしない」にチェックして、OKします。

13

記号の右下にある□のハンドルを選択、ドラッグして、小節線の中央上になるように配置します。

14

次に、セーニョ記号に戻る前の小節に、D.S.をつけます。
記号をつけたい小節をダブル・クリック、「反復記号の選択」ダイアログが表示されますので
該当の記号を選んで「選択」をクリックします。

15

「文字反復記号の機能設定」ダイアログが表示されます。
今回は、3小節目に戻るようにしたいので、飛び越し先として「指定小節」数字を「3」として、OKします。

16

文字記号の左下にある□のハンドルを選択、
ドラッグして、右小節に合わせるように配置して、完成です。

Coda記号をつける

17

まず、最後のコーダ・マークに飛び越す前の小節に「to(コーダ・マーク)」をつけます。
記号をつけたい小節をダブル・クリック、「反復記号の選択」ダイアログが表示されますので
「to#」記号を選んで「選択」をクリックします。

19

「文字反復記号の機能設定」ダイアログが表示されます。
今回の場合、動作は「3回通過したら飛ぶ」として、
飛び越し先には「文字反復記号ID」数字を「11」として、OKします。

Finaleのデフォルトでは、11番が、
コーダ・マークになっていますので、#がコーダ・マークに置き換えられた記号として表示されます。

20

記号の右下にある□のハンドルを選択、ドラッグして、右小節に合わせるように配置します。

21

飛び越し先の小節に、コーダ・マークをつけます。
記号をつけたい小節をダブル・クリック、「反復記号の選択」ダイアログが表示されますので
該当の記号を選んで「選択」をクリックします。

22

「文字反復記号の機能設定」ダイアログが表示されます。
飛び越し先の記号は、特に設定しなくて良いので、動作→「なにもしない」にチェックして、OKします。

23

ちなみに、日本国内では文字による「Coda」を記号と並記することが多いのですが、
これはFinaleのデフォルトでは用意されてませんので、あらためて作成します。

「反復記号の選択」ダイアログ→「作成」→「文字反復記号の作成」ダイアログにて
「Coda」の文字記号を作成、フォントなどを設定して、OKします。

24

「文字反復記号の機能設定」ダイアログでは、
動作→「なにもしない」にチェックして、そのまま、適切な位置に配置して完成です。