広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二.さん
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二.さん

エンジニアが変わるとサウンドにどのくらい違いが出るのか?

今回は日本を代表するレコーディングエンジニア JARECの吉田保(よしだ たもつ)さんと森元浩二.(もりもと こうじ)さんをゲストにお迎えし、同じ楽曲に対してレコーディング・ミキシングを行うと楽曲サウンドにどのくらいの違いがでるのか?ということを探っていく豪華企画をお届けします。

すでにそれぞれのレコーディングは完了しており、ミキシングに入る段階からスタートする形です。
もちろん、レコーディングも吉田さん、森元さんがそれぞれ担当されています。
ここから90分という時間制限を設けて、実際にミキシングを目の前で行なっていただく形で進めます。

描いているサウンドデザインが形になっていく工程や、考え方にも注目してご覧いただけますと幸いです。

エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか? 動画

吉田 保(よしだ たもつ)

tamotsu-yoshida-1480

1946年11月6日、埼玉県大宮市出身。
1968年 東芝EMI録音部に入社。
1976年 RVC(現在BMGビクター)録音部入社。
1979年 CBS/SONY六本木スタジオ チーフエンジニア。
1989年 (株)サウンド・マジック・コーポレーション 設立。
大滝詠一、山下達郎、竹内まりや、松田聖子、Kinki Kids、ゴスペラーズ等、数多くの作品を手がける。
現在、日本レコーディングエンジニア協会(JAREC)の理事長を務める。

森元 浩二.(もりもと こうじ)

koji-morimoto-1480

1965年6月6日、東京都東大和市出身。
1986年 リットーミュージックのスタジオAvic Studioからキャリアをスタート。
1987年 エンジニア集団サンセット・ミュージックに参加。
1991年 Sound DALIを橋本まさし氏と立ち上げる。
2002年 エイベックス・エンタテインメントのスタジオ「primesound stuio form」設立。
チーフエンジニアとして現在に至る。
2003年 浜崎あゆみ「No way to say」。2015年 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE(エグザイル トゥライブ) 「Unfair World」でレコード大賞を受賞。
現在、日本レコーディングエンジニア協会(JAREC)の副理事長を務める。


いかがでしたでしょうか?

同一楽曲でバージョンが違うエンジニアが異なる作品を比較できる機会は多くはありません。
作曲と同様に正解がない世界ということもありますが、やはり思っていた以上に違いや個性がしっかりと出ているように感じます。

機材やテクニックはもちろん重要ですが、一番大切にすべきことは曲に対してのイメージを明確にし、そこに到達するまでのプロセスや考えをしっかりと持つことだと感じました。

ぜひ動画から感じたインスピレーションを制作に取り入れていただけますと幸いです!

イベントやミキシングコンテンツを視聴できる会員も募集中!
JAREC WEBサイト
https://jarec.com/

入会案内のページ
https://jarec.com/join/