ディレイの使いこなし
トラックに奥行きを与えるディレイ
トラックを繰り返し再生し、やまびこ効果を与える「Delay」
- 楽曲にトラックを馴染ませる
- サウンドに奥行きを与える
- ワイドに広げる
など、様々なトラックに使用できる万能選手といえます。
ディレイの基本概念
- Delay_トラックがどの周期で繰り返されるかを決定します
 多くの場合、楽曲のテンポと同期しています
- FeedBack_何回トラックを繰り返すのか?を決定します
- Lo-Hi_やまびこの周波数をカットし、サウンドをナチュラルにします
- Mix_Delayの効果を決定します
ショートディレイ
「Sync」を解除することで、
 「絶対時間_ミリセカンド」で、繰り返し周期を設定することができます。
これを短くすることで(10〜70)残響が早くなり、
 やまびことは異なる厚みを出すことができます。
ピンポンディレイ
名前の通り、「左←→右」と残響が移動します。
 これにより、トラックに広がりを与えることができます。
基本設定は上記解説と同様となります。
このような記事も読まれています
- NI 高性能ディレイ REPLIKA- サウンドを細部まで作り込むことができる万能ディレイです。サウンドは温かみがあり、トラックを楽曲に馴染ませる際にも重宝します。 
- オーディオを使ったディレイテクニック- 同じオーディオ素材を別のトラックへコピーして好みのタイミングへズラすという原始的方法ですが、沢山のメリットがあります。 
- ディレイ_フィードバックを使用したアレンジ- ディレイのフィードバックを高めにすることで特殊効果的なサウンドを作るテクニックを解説していきます。 
- ディレイを使用し立体/空気感を作る- ディレイを使用して、シンセサウンドに奥行きをつけていきます。リバーブとは異なる奥行き感を楽曲へ取り入れてみてください。 






 
  
 






 
  
  
 
 
  
  
  
  
 