広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 6.5 新機能

「Cubase 7」に関しては下記URL記事をご参照ください。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm-materials/cubase7/

Cubase6.5リリース

Cubase 6.5 がリリースされました。

今回のアップデートは有償バージョンとしてリリースされており、
ユーザーは「4890円」を支払うことでバージョンアップが可能です。

購入は以下リンクから購入できます。
http://www.steinberg.net/jp/shop.html?country=22

また今年2012年1月1日以降に
Cubaseを購入したユーザーは無料でアップグレードが可能です。

大きな新機能はメーカーHPにて確認できます。

上記サイトでも記載がある通り、
今回のアップデート目玉は2つのシンセ。

Cubase 6.5 retrologue

↑ アナログシンセ独特の図太いサウンドが特徴。

Cubase 6.5 Padshop

↑ 最新鋭のサウンド。グラニュラーシンセ。

その他、エフェクトが付属しますが
今回の目玉となっているのがこの2つのシンセです。

コンピングツール

コンピングとは??

ループレコーディングを行った際に、全てのテイクを残しておき
レコーディング終了後、各テイクから良い部分を繋ぎ合わせる機能です。

詳しくはこちらをご参照ください。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-cubase/besttake-3/

コインピングツール

↑ 今回搭載された「コンピング」です。

コインピングツールドラッグ

↑ レーン内部で部分的なドラッグを行うと

コインピングツール分割

↑ まとめて範囲が分割されます。

コインピングツールトラック選出

↑ イベントの下部分の正方形をクリックすると
そのイベントをトラック再生候補として選択できます。

また

Mac : Command キー
Winodws : Control キー

これをを押しながらイベントをクリックすると、
そのイベントが単独で再生されます。

これは便利です!!!

目的のテイク箇所を簡単に見つける事ができます。

コインピングツール全体ドラッグ

↑ 全体を囲うようにドラッグすると

コインピングツール結合

↑ 分割部分を結合することができます。

オーディオワープクオンタイズ

クオンタイズにオーディオワープクオンタイズが追加されました。

オーディオワープクオンタイズ

これにより、オーディオイベントに対して
クオンタイズが素早く行えます。

上記写真のワープボタンを点灯させ、
MIDIイベントと同じ様にオーディオイベントへクオンタイズを行うだけです。