広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > 「Audiostock Studio」がついに東京都内にオープン!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

「Audiostock Studio」がついに東京都内にオープン!

audiostockstudio

以前の記事でご紹介した「Audiostock」のサービスを提供する、クレオフーガ社の東京オフィス内に2018年4月26日「Audiostock studio」がオープンしました。
音楽クリエイターの新たな道であるAudiostock。今回は実際のレコーディング現場にお邪魔させていただき、取材してまいりました。

【初回レコーディング会 開催概要】
名称:Audiostock レコーディング Vol.1
日時:2018 年 4 月 26 日(木)12:00-19:00
場所: Audiostock studio
(東京都品川区西五反田 7 丁目 11 番 1 号第五花田ビル 2F) ※五反田駅から徒歩 8 分

機材環境

PCはiMacで、Pro Toolsの最新版がインストールされており、これを使用してレコーディングを行っていきます。

toshiaki-yanagi

画像:エンジニアの柳 俊彰さん

マイクはNeumann U87AiやSENNHISER MD421 MK2(通称”クジラ”)など、定番の機材が一通り揃っています。

機材リスト

AudiostockStudio機材リスト

レコーディング風景

演奏風景1

画像:演奏家の岡戸朋子さん

今回は筝(そう)と尺八のレコーディングを行っていました。
打ち込みだとどうしても限界がありますが、やはり生演奏をレコーディングすると格段に音源のクオリティが上がりますね。
Audiostockの楽曲がテレビ番組やCMなどで使用されることも増え、より高いクオリティーの楽曲が求められるようになったとのことでこのスタジオを開設したそうです。

演奏風景2

画像:演奏家の田辺しおりさん
クリエイターが用意するもの

レコーディング会にクリエイターが用意するものとしては以下の3つです。

  • 譜面
  • ステムファイル
  • 2MIXファイル

今後のスタジオ運用について

Audiostock Studioは登録クリエイターへ向けたサービスとなっており、現在のところは上位の方へ向けた招待制で、演奏者やエンジニアへのギャラはクレオフーガ社が負担してくれるとのこと。
次回以降のレコーディング会では、フルートやクラリネット、トランペットなど様々な楽器の演奏が予定されているそうです。
スタジオを活用して制作された楽曲は、Audiostockにて販売されます。

Audiostock Studio-1

画像(左奥から):こおろぎさん、ナカガワケンさん、田辺しおりさん、MoppySoundさん、柳 俊彰さん、西尾 周一郎さん

今後は一定の条件を満たすクリエイターを対象にスタジオの貸し出しを行う予定だそうで、規約も整えていくとのことです。
なかなか個人では本格的な録音環境を揃えることが難しい中で、こういったスタジオがあるのはありがたいですね。
また定期的にセミナーや交流会も実施していくそうなので、様々なクリエイターや楽器奏者との繋がりの輪と活動の場が広がっていきそうです。

最後に、Audiostock studioに招待されるためには、Audiostockで実績を作る必要があるため、まだ登録されていないという方は、この機会に会員登録(無料)してみてはいかがでしょうか。