広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Doricoの使い方 基本編 > Doricoの使い方⑩ レイアウトを変更しよう
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Doricoの使い方⑩ レイアウトを変更しよう

【PR】

最新のDORICO 5 全解説

レイアウトを整えて楽譜の見栄えアップ

今回は記譜から一歩進んで、レイアウトの変更について解説します。
サイズや位置、テキストなど調整することで楽譜がより一層美しく、見やすいものとなります。ぜひ習得し、ご自身の楽譜に適用してみてください。

Dorico レイアウトの変更 動画

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

dorico3

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html

楽譜のサイズを変更する

Dorico10_1

「設定」モードに切り替え
「設定」メニュー→レイアウトオプション(ショートカットで Mac「Shift+Command+L」Windows「Shift+Control+L」)を開きます。

Dorico10_2

「ページ設定」から、ページのサイズ(用紙のサイズ)や、線間の高さ(五線のサイズ)などを変更することができます。
ここでは、ページサイズを「B4」サイズの、五線サイズを「7mm」に変更してみました。

Dorico10_3

ページ設定内の項目で、ページ余白の変更も可能です。ここでは左の余白を50mmに変更してみました。

組段の設定

Dorico10_4

「譜表と組段」の「譜表ラベル」を「なし」にすることで、楽器名の表記を隠すこともできます。
ここでは、最初の組段、2段目以降の組段どちらも「なし」で設定してみました。

Dorico10_5

「組段の分割記号」を選択することで、組段をセパレートする記号を配置できます。

Dorico10_6

「配置設定」で、組段あたりの小節数を変更可能です。ここでは、一段あたり4小節に変更してみました。

タイトルの入力や、グラフィックの挿入

Dorico10_7

タイトル、作家名などはテキストで直接記入することもできますが、「プロジェクト情報」を使用すると便利です。
「ファイル」メニュー→プロジェクト情報(ショートカットで Mac「Commnad+I」Windows「Control+I」)を開きます。
ここで、タイトルやサブタイトル、作曲者名などを設定しておき、トークン機能によってテキストに反映させることができます。

Dorico10_8

トークンの挿入は、右クリックで目的の項目を選択することができます。

Dorico10_9

トークン機能のテキスト表示によって、プロジェクト情報内の項目を変更することで、テキストにも反映されます。
ここではタイトルを日本語に変更してみました。

Dorico10_10

テキスト等の位置を変更するには、
「浄書」モードに切り替え
左パネルにある「フレーム」を選択し、緑色のフレームをドラッグすることで位置を変更できます。

Dorico10_11

新たなテキストを追加するには、文字フレームを選択して、追加したい位置でドラッグして、フレームを作成します。
フレームをダブルクリックすることで、テキストやトークンを挿入することができます。

Dorico10_12

グラフィックフレームで、グラフィックを配置することもできます。文字のときと同様に、配置したい位置でドラッグしてピンクのフレームを作成後、フレームをダブルクリックし、グラフィックのファイルを選択することで、配置が可能です。

Dorico10_13

テキストやトークン機能で、ヘッダーやフッターなども便利になります。ここでは、パート譜共通のフッターを作成してみます。
「浄書」モードでマスターページの項目から現在のセット→「デフォルトのパート譜」、さらにマスターページの「最初」をダブルクリックして、マスターページの編集画面を表示させます。

Dorico10_14

ここでは、フッターのテキストを「タイトル/ページ番号」という組み合わせで、トークンを使って指定しました。
設定したら「適用」しましょう。

Dorico10_15

フッターが変更されました。他のパート譜も表示すると、すべて同じフッターが設定されていることが確認できます。

Dorico10_16

同じように、フッターにフレームでグラフィックを配置して、サイズや位置を変更することも可能です。

Dorico10_17

このように、すべてのパート譜共通のグラフィックも配置できます。

譜表と音符のスペーシング

Dorico10_18

段や組段の位置を調整してみます。
「浄書」モードで、左パネルから「譜表のスペーシング」を選択します。

Dorico10_19

各段、あるいは組段の左端に四角のハンドルが表示されますので、ハンドルを上下にドラッグすることで、段や組段間の垂直位置のスペーシングを調整することができます。
手動で調整したところは、赤のラインやハンドルで表示されます。

Dorico10_20

変更した譜表のスペーシングをリセットするには、「浄書」メニュー→「譜表のスペーシング」から各種リセットを選択します。ここでは「選択した組段をリセット」としました。

Dorico10_21

音符のスペーシングも調整してみましょう。
左パネルから「音符のスペーシング」を選択すると、各音符に四角のハンドルと点線が表示されます。

Dorico10_22

目的の音符のハンドルを選択して、MacならOption、WindowsならAltキーを押しながら、パソコンの左右の矢印キーをクリックすることで、音符の左右位置や音符と音符の間隔(スペーシング)が変更可能です。
譜表の調整と同様に、手動で変更したところは、赤色で表示されます。

Dorico10_23

変更した音符のスペーシングをリセットするには「浄書」メニュー→「音符のスペーシング」から各種リセットを選択します。
ここでは「選択した組段をリセット」しました。