広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > 20. アルペジエーターを使用する 2 Ableton Live
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

アルペジエーターを使用する 2 Ableton Live 使い方

LIVE より高度なアルペジエーターコントロール

前回のアルペジエーターでは、基本となる機能の解説を行いました。
そして今回はそれを発展させ、より柔軟にアルペジエーターのコントロールを目指していきます。

パラメーター1つ1つでかなりサウンドが変化し、
その奥深さを感じていただけるかと思います。

アルペジエーター動画



製品の詳細ページへ

リトリガーをコントロール

「Retrigger」

「Retrigger」ではアルペジエーターがどのように動作するのか?を決定します。

Off

OFF

アルペジエーターが作動中に、
新しいノートが演奏されたとしてもアルペジエーターの動きに影響はありません。

Note

Note

アルペジエーターが作動中に、
新しいノートが演奏されるとアルペジエーターの動きが最初に戻ります。

Beat

Beat

アルペジエーターがどのタイミングで最初に戻るか?
これを拍や小説単位で指定することができます。

アルペジエーターの繰り返し回数

アルペジエーターの繰り返し回数

アルペジエーターのフレーズを何回繰り返すのか?
この回数を指定することができます。

音量の強弱

「Velocity」

「Velocity」からは音の強弱を設定することができます。

  • Target : 最終的にどの音量になるのか?
  • Decay : 上記「Target音量」に到達するまでの時間

シンセサイザーの「ADSR」にも近い感覚です。