広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > Ableton Live 10 新機能解説② Wavetableシンセの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Live 10 新機能解説② Wavetableシンセの使い方

現代のサウンドには欠かせない強力なWavetableシンセ

Ableton Live 10の新機能

Ableton Live 10 で新しく搭載されたWavetableシンセサイザー。
最近のサウンドの主流となっているシンセシスが標準装備になったことで、より攻撃的なサウンドメイキングが可能になりました。

Wavetableとは、短いループサンプル(波形)を無作為に配置したオシレーターのことで、指定したサンプルサウンドを出すもよし、サンプル間を移動しながら変化するサウンドを楽しむもよし、というダイナミックなサウンドメイクに適したオシレーターです。

当記事ではWavetableシンセサイザーの使い方を解説していきます。

Wavetableシンセの使い方

Wavetableの立ち上げ

Wavetable 1

インストゥルメントの中にある「Wavetable」をMIDIトラックにドラッグ&ドロップするだけです。

defult

デフォルトでは「Osc 1」「Osc 2」「Mod Sources」「Matrix」「MIDI」とタブを開いて各パラメーターを調節するようになっていますが、少し把握しにくいです。

View

デバイス有効ボタンの隣にある三角形アイコンをクリックすることで、上部に詳細のパラメーターが表示されます。
タブで項目を開く必要がなくなるため作業効率が高まります。

Wavetableのパラメーター

Wavetableは非常にシンプルに設計されています。
配置されている各パラメーターを確認していきましょう。

OSC

オシレーターが2つ

AMP

マスターのAmpに適用されているものも合わせてエンベロープが3つ

LFO

LFOが2つあり、

Filter

Filterも2つ搭載されています。
Filter横のMatrixでEnvやLFOをどこにかけるのか設定するのですが、

Mod

パラメーターをクリックするとMatrixに追加されるようになっています。

Sub-OSC

左上の「SUB」をオンにすることで、サブオシレーターも使用出来るようになります。
それでは実際に調整してみましょう。

Cat-select

波形が表示されている上部の左側で、Wavetableのカテゴリーを選択します。
今回は「Collection」にしてみましょう。

Cat-select-2

その隣でカテゴリー内にある「Wavetable」を選択します。
今回は「Rust」を選択しました。

Table

選択した「Rust」には沢山のテーブルが配置されています。

Sound

波形の隣にある「Wave Position」で指定したテーブルのサウンドが鳴る仕組みになっています。
エンベロープも直感的で簡単です。

Master

Ampと書かれているエンベロープがマスターボリュームに適用されています。

Curve

ADSRのポイントをドラッグするだけです。

Curve2

各ポイントの間にあるオレンジ色の点をドラッグすると曲線を描くことも可能です。
これは非常に便利ですね。

MIDI

今回はこのようなMIDIノートを用意しました。
持続音は減衰せず、アタックを少し遅らせましょう。

Enter

エンベロープの下にあるADSR値をクリックすると値の入力が可能です。
ここではこのような値に設定しました。

Aを「32」
Sを「0」
Rを「460」

次に「Env2」を使用してWave Positionを動かしてみましょう。

Amount

Matrixの「Osc 1 Position」と「Env 2」が交差しているマスをドラッグして、アマウント量を決めます。

プラスだと正の値、マイナスだと負の値となります。
今回はプラスの100にしておきましょう。

ADSR

「Wave Position」で設定した位置をスタート地点として、アタックの時間をかけて100%になり、ディケイの時間をかけてサスティーンの位置に戻る。

再生しながら数値を変えていくと分かりやすいです。

Edit

今回はこのような形に設定しました。
これに「Osc 2」も混ぜていきましょう。

OSC-ON-OFF

サウンドエデットを行いやすくするために「Osc 1」をオフにして「Osc 2」をオンにします。
カテゴリーは「Formant」を、Wavetableは「FOF」を選択しました。

Osc 2 の「Wave Position」にも、上記と同じEnv2 を適用してみましょう。

Matrixのアマウント量をプラスにするかマイナスにするか、Wave Positionをどこにするかでサウンドの聴こえ方がガラッと変わります。

こちらも再生しながら変更してみてください。

Enter-Amount

今回はMatrixが「-100」でWave Positionを「75%」に設定しました。

Volume

Osc 2の設定が終わった後は、Osc 1 をオンにしてボリュームバランスをとります。

Osc 1 の音量を-2.0dB
Osc 2 の音量を-8.0dBに設定しました。

ここでSUBをオンにして低音要素を加えます。

Sub-Enter

Gainで音量とToneを上げると低音要素に倍音が加わってきます。

Octaveで -1、もしくは -2オクターブまで選択できます。

今回はGainを-0.3 dB。
Octaveは-1としています。
Toneは58%ぐらいが気持ちいいですね。

リード系やベース系に欠かせないのがGlideです。

MONO

Matrix隣の「Poly」をクリックして「Mono」に変更します。
これでノートが重なったとしても次のノートが優先して発音(単音)で演奏されます。

Glide

次にGlideを行いたい箇所のノートを重ねましょう。

Gride-Time

あとはGlideで調節して音程推移の時間を調節します。
これはニュアンスやテンポによって変わりますのでサウンドを聴きながら調整します。
ここでは45に設定しました。

もちろんUnisonも搭載されています。

Unison

「Unison」部分をクリックします。

Unison-mode

6種類のUnison Modeがあります。
今回は一定量で均一に分散される「Position Spread」を選択しました。

Voice

Voicesで同時に鳴らす本数を決めます。
最大8つまで増やせるため、値は最大の8に設定しました。

Amount-2

AmountでUnison効果の強度を調節します。
今回は100%に設定します。

ここからLFOを使用してサウンドに動きをつけていきましょう。

LFO-2

Matrixから「Osc 1 Position」と「Osc 2 Position」と「LFO 1」が交わっている部分を変更します。
今回は右に100としました。

LFO-SQ

LFOの下部分から5種類の波形を選択できます。
今回は「Square」を選択しています。

LFO-SYNC

右上の音符アイコンをクリックすると、LiveのテンポにLFO周期を同期させることができます。
下のRateを1/8(8分音符)に設定しています。

LFO-Time-ms

右上の「A」(LFO Attack)を遅くすることで、LFOの効果が徐々に適用されていきます。

今回は682msにして長いノートで強くLFOが適用されるようにしました。

Rate-Automation

このようにRateのオートメーションを書いても面白いですね。

指定した周波数以下の広がりを抑える Utility

Live 10 の追加機能としてUtilityが新しくなりました。

「Bass Mono」という機能が搭載されています。

これは指定した帯域以下をモノラルにするという、画期的で素晴らしい機能です。

Audio Effectsの「Utility」をドラッグ&ドロップ。

Unitiy-2

「Bass Mono」をオンにして、今回は108Hz以下をモノラルにしてみます。
それ以外の帯域は上の「Width」で広げてみましょう。

このようにすると、低音はドシッと真ん中で、それ以外はステレオ感(広がり)が出てきます。
かなり使えるプラグインです。


いかがでしたでしょうか?

直感的に操作出来るWavetable。非常に魅力的ですね。ガシガシいじってもWavetableは壊れません。
様々な設定を試して更に上のサウンドメイキング追求してください。