広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Live Tips > Impulseでドラム連打をコントロールする Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Impulseでドラム連打をコントロールする Ableton Live Tips

連打時に必須の”余韻”のコントロール

EDMやダンス系の楽曲でよく使用される、スネアやキックの連打を打ち込む際、
「速くなると音がかぶってアタックが分かりにくくなる」「1-Shotにするとノイズが入る」
といった問題にぶつかったことはないでしょうか?

Ableton LiveのImpulseを使えば、余韻を自由にコントロールし、
連打に最適なドラムサウンドをデザインする
ことができます。

それでは、方法を見ていきましょう。

「Ableton Live Tips」Impulseでドラム連打をコントロールする


製品の詳細ページへ

Drum Rackでの1-Shot設定方法と問題点

まず、以下のような連打を打ち込んだとします。

drum_rapidhit

これをDrum Rackのデフォルトの状態で鳴らすと、ノートの長さは関係なく、
すべての余韻が終わりまで完全に再生されます。

これも悪くはないのですが、32分音符等のかなり早い連打では、余韻と次の音がかぶって、
音のキレが悪くなってしまう
ことがあります。

その際にまず行っていただきたい設定が「1-shot」です。

1-shot_Gate

キックやスネアのパッドを選択し、右に表示されるSimplerで、
「Classic」となっているところを「1-Shot」とします。
併せて、「TRIGGER」となっているところを「GATE」に変更すると、
ノートの長さに従って余韻がカットされ、速い連打でも次の音にかぶることはなくなります。

しかし、一部のサンプルでは強引に切りすぎて、連打の際に
「プチプチ」というノイズが発生
することがあります。

Impulseを使ったGATE設定

そこで使用していただきたいのが、以前のTipsでもご紹介したImpulseです。

Impulse_Gate

Impulseのパラメーターには「TRIGGER」「GATE」を切り替えるスイッチがあり、
更にその上に「Decay」というツマミがあります。
それぞれのモードの特徴と、Decayの効き方は以下のとおりです。

  • TRIGGER
  • 打ち込みノートの長さに関係なくDecayで設定した長さを常に再生します。

  • GATE
  • 打ち込みノートの長さに従って再生が止まり、Decayで設定した長さ分の余韻を残します。

「GATE」モードでDecayを適切な数値に設定すれば、Drum RackのGATEのように
「プチプチ」ノイズが発生することはなくなります

Impulseのその他の機能

Impulseはその他にも、サチュレーターやフィルターなども備えており、
ドラムサンプラーとして非常に使い勝手が良いものです。

それら機能の中でも特に面白いのが、右下のRamdomボタンで、
パンをランダムに振り分けることができます

Pan_Random

連打の際に組み合わせると面白いかもしれませんね。
ぜひ、いろいろな使い方を研究してみてください。

製品の詳細ページへ