広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > Drum Rackでチョークを設定する Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Drum Rackでチョークを設定する Ableton Live Tips

Drum Rackで特定の音を止める「チョーク」

以前の記事で、「Impluse」のLink機能を使ってハイハット同士で音を打ち消し合い、
演奏のキレを出す方法を解説しました。

実は「Drum Rack」にも同様の機能があります。
「チョーク(Choke)」というパラメーターです。

今回はその設定方法を解説します。

「Ableton Live Tips」DrumRackでチョークを設定する


製品の詳細ページへ

チョークグループの表示と設定

DramRackでチョークの設定を行うには、まずチョークグループを表示する必要があります。

ChainList
Dram Rack左のアイコンからチェインリストをクリックして表示させます。

io
さらに左の「IO」アイコンをクリックすると、右に「Choke」という項目が表示されます。

続いてチョークグループの設定。こちらも非常に簡単です。

ChokeGroup2
「None」と描かれている部分クリックして、打消し合うドラム同士を同じ番号にするだけです。

これで、ハイハットのオープンとクローズ等を同時に鳴らないようにすることができます。

「無音」を使ったチョーク

以下のように打ち込まれたシンバルを、単体でチョークさせたい場合もあるかと思います。

Cymbal

その場合は、「無音」のドラムを使うことで実現できます。

Cymbal_Choke

  • ① チョーク用として、任意のドラムを新たにDram Rackへアサインします
  • ② チョークさせたいシンバルを①と同一チョークグループにします
  • ③ チョーク用のドラムの音量を無音(-inf)にします

あとは、チョークを行いたいタイミングに、無音のドラムを配置するだけです。

Cymbal_Choke_MIDI

Impulseもシンプルで良いですが、このような細かい設定を行いたい場合、
Dram Rackのチョークを使うと良いでしょう。

ぜひお試しください。

製品の詳細ページへ