広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Live Tips > Configureを使ってプラグインのパラメーターをモーフィングさせる Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Configureを使ってプラグインのパラメーターをモーフィングさせる Ableton Live Tips

2つのパラメーターの組み合わせて動かせる「Configure」

Title

Ableton LiveでMASSIVEなどのインストゥルメントをドラッグ&ドロップすると、
表示されるXYパッド型のツール「Configure」

これを使うと2つのパラメーターを組み合わせて複雑に動かすことが出来ます。
制作時だけでなく、ライブパフォーマンスでも威力を発揮します。

使い方はとても簡単ですので、ぜひここで覚えていただければと思います。

「Ableton Live Tips」Configureを使ってプラグインのパラメーターをモーフィングさせる


製品の詳細ページへ

パラメーターのアサイン

まずはConfigureを有効にし、アサインしたいパラメーターを決めます。

Configure
①をクリックし、デバイスタイトルバーを表示させます。
その後、②「Configure」をクリックして点灯させます。

Assign
次に、インストゥルメント側でアサインしたいパラメーターをクリックします。

Assigned
すると、このようにConfigure側にもパラメーターが表示されます。

続いて、X軸/Y軸へのアサインです。

X_Assign
パッド下の「none」と書かれている部分は、左がX軸、右がY軸に対応しています。
まずはX軸に割り当ててみましょう。

X_mofing
この状態でパッド上の黄色い点を水平に動かすと、アサインしたパラメーターが連動して動きます。

同様の手順を繰り返し、Y軸にも設定します。

XY_Assign

設定が完了したらもう一度「Configure」ボタンを押し消灯させておきます。
これで、パッド上の黄色い点を縦横に動かせば、2つのパラメーターを同時に動かし、
面白い効果を得ることができます。
※このような操作を一般的に「モーフィング」と言います。

Configureのオートメーション書き込みについて

Configureでモーフィングさせた動きは、もちろんオートメーションとして書き込み可能です。

record

「オートメーションアーム」と「オーバーダブ」がONになっていることを確認して、
レコーディングしながらモーフィングすればOKです。
2つのパラメーターが同時に書き込まれます

ここで一点注意点ですが、オートメーション編集のコツと注意点でも触れた通り、
他社製のプラグインのオートメーションは、保存して開き直した後は、無効になってしまいます。

その際は多少手間ですが、

Automation_on

Configure上のパラメーターを右クリックし、
「オートメーションを再び有効にする」を選択してください。

製品の詳細ページへ