音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Session Guitarist STRUMMED ACOUSTICの使い方 【Native Instruments】
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Session Guitarist STRUMMED ACOUSTICの使い方 【Native Instruments】

高品質なアコギバッキングを楽曲へ取り入れる

「Session Guitarist STRUMMED ACOUSTIC」はアコースティックギターの伴奏に特化した製品です。
特徴は生ギターに引けを取らない音質と豊富なパターンです。

ギターが弾くことができない方はもちろん、アコースティックギターのレコーディングが上手くいかない方にお勧め致します。
簡単に高品質なデモを作りたい。そのような場合にも重宝します。

まずは、「Session Guitarist」の概念。
そしてパターンの切り替えを中心に解説を行っていきます。

動画 : 基本操作とパターン切り替え

Session Guitaristの立ち上げ

製品は「Kontakt」を使用して立ち上げます。
また「KompleteKontrol」に完全対応しています。

「ライトガイド」による鍵盤示唆や、各パラメーターを簡単にコントロールすることができます。
「スケール機能」と組み合わせることも可能です。

各キーの役割

各キーは色分けされており、それぞれ役割を持っています。

  • 赤_演奏パターン切り替え
  • 白(赤の右隣)_演奏の停止
  • 黄_演奏を終わりの奏法
  • 緑_スライドなどの特殊奏法
  • 青_使用する音程の決定

これらを組み合わせ演奏を打ち込んでいきます。

コードを演奏させる

演奏させたいコードを打ち込みます。

自動でリズムが付くため、伸ばしで問題ありません。
下のノートで演奏パターンを指定しておきます。

赤囲みの電源ボタンを点灯させると、指定した楽曲キーのダイアトニックコード(メジャー/マイナー)を1つの鍵盤で演奏できます。

楽曲キーの指定は「Auto Chords」を点灯させ、表示されたウィンドウ赤囲み部分から行います。
設定した後は、「Auto Chords」を消灯させてもキーの指定が残ります。

また「Auto Chords」では、ダイアトニックコードに黒鍵で音程を自動追加することができます。
これにより簡単にコードの雰囲気を確かめ、テンションノートなどを入れることができます。

パターンプリセットの使用

収録されている様々なパターンを選出し、キーに割り当てることができます。

この部分からはジャンルでその傾向を指定します。
パターン名の左右矢印で変更が可能です。

またプリセット名をクリックすることで、一覧の表示が可能です。
拍子や3連などを指定することも可能です。

パターンを呼び出すには名前を「ダブルクリック」します。

パターンが読み込まれた状態です。
これによりギターサウンドもジャンルに合ったものへ変化します。
また上記はパターン全てが変更になりますが、1つ1つのパターンを指定することも可能です。

パターンを変更したいプリセットの赤囲み部分より、左右矢印で切り替えるか「虫眼鏡」をクリックします。

  • 赤_パターンを視聴する際のコードを指定できます
  • 黄_拍子、演奏ニュアンス、希望のリズムからパターンの絞り込みを行います
  • 緑_絞り込まれたパターンが並びます。
    クリックで視聴ができ、ダブルクリックで鍵盤へ読み込まれます。

楽曲に合わせ音色の調整を行う

次に、決定したパターンの音色調整へ入っていきます。
楽曲に合わせ様々な音色調整が可能となっており、ジャンル問わず使用することができます。

動画 : サウンドエディット

サウンドプリセットの使用

プリセットはこの部分より呼び出すことができます。
(doubling)は、ギターを2本重ねた広がりを与えることができます。

左の赤囲み部分からはサウンドニュアンスとボイシングを調整することができます。

  • Voicing : ローポジション/ハイポジションで演奏されたサウンドを混ぜることが可能です。
    どちらか一方に振り切るという使い方もできます。
  • Accent : 演奏される強さを指定することができます。
    右に振るほど強弱が激しい演奏となります。

また上記で指定した値が初期値へ戻ってしまうという場合

DAW環境設定の「MIDIリセット」をオフにする必要があります。

サウンドの詳細調整

  • 1_上記で指定したボイシングに加えて、
    ダブリングの指定、PANの指定を行うことができます
  • 2_コードを移動する際のフレットノイズ音量を指定することができます
  • 3_主要エフェクト「EQ、Comp、Reverb」を調整します。
    かなり簡潔に作られているため、初心者の方でも好みの音を作成できます
サウンドプリセットの保存

これまでの設定を保存しておくことができます。

赤囲み部分を押すだけで、設定が記録されます。

プリセットの呼び出しも簡単に行うことができます。

演奏ニュアンスの指定

  • 1_演奏をスウィング(ハネ)させることができます。
    楽曲がハネている場合はもちろんですが、通常時に薄く入れるのも効果的です
  • 2_演奏リズムにバラツキを与えます。
    ツマミを右に回すと演奏されたまま(バラツキがある)状態となり、
    左に回すとリズム修正(ジャストタイム)の状態です。
  • 3_演奏の全体タイミングを前後にズラすことができます。
    少し突っ込み気味にし勢いを出すなどで使用できます。
    単位は「ms_ミリセカンド」となっています。