広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Emotive Strings 2_サウンドコントロール
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments Emotive Strings 使い方 2_サウンドコントロール

打ち込んだフレーズを微調整する

Emotive Strings

前回は「Emotive Strings」の概念に関して見ていきました。

ここでは実際にフレーズを打ち込み、サウンド面を詰めていきたいと思います。

Emotive Stringsは非常に簡略化された画面となっているため、
初心者の方でも簡単にフレーズを最適化させることができます。

Emotive Strings_動画アクセス

  1. 1基本操作とフレーズ呼び出し
  2. 2サウンドコントロール *当記事となります

Soundタブでの音質調整

Sound

サウンドタブからはフレーズの音質を詰めることができます。

  • Master EQ : 2つのタイプから好みの音質を選択します。
    ここで調整はせず(off)DAW上で調整するという考え方もありです。
  • Stereo Image : フレーズの広がりを調整します。
    NormalはタイトにWideは左右の広がりが強くなります。
  • Mic Position : フレーズが収録されたマイク位置を指定することができます。
    Closeは近めのサウンド、Stageは少し離れた音像となります。
  • Reverb : 好みの空間を指定し「Amount」でリバーブの深さを指定します。

Playback

演奏されるフレーズについて詳細を詰めることができます。

  • Phrase Release : 次のフレーズが演奏される際、前の演奏の余韻を残す長さとなります。
    ノブを右に回すほど、その余韻が大きくなり自然な繋がりが得られやすくなります。
  • Legato Transitions : 演奏ノートが重なった場合、次に入ってくるサウンドの音量を決定します。
    ノブを右に回すほど、ボリュームが大きくなりサウンドが強調されます。
  • Tempo : フレーズの演奏速度を半分(1/2)または倍(2×)に変更することができます。
    展開に合わせて変更していくことで、更にフレーズ表現が広がります。