広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > カットアップテクニック② ギターフレーズを切り刻んで再構成する(後編)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

カットアップテクニック② ギターフレーズを切り刻んで再構成する(後編)

BATTERYの機能を駆使してカットアップを彩り豊かにする

今回は前編で取り上げた内容に加え、ピッチの変更やタイムストレッチ、LFOによるパン操作やエフェクトなど、カットアップを更に彩り豊かにするテクニックをご紹介します。

高機能サンプラーならではの機能を駆使することで、簡単に高度な表現が可能になりますので、ぜひご活用ください。

top

カットアップテクニック② 後編 解説動画

ピッチの変更とタイムストレッチ

セルをコピーしてピッチを変える

前回同様、ピッチ変更用にセルをコピーして行っていきます。

tune

今回はD2のセルにコピーし、Tuneツマミで+7(5度上)としました。

その後、フレーズの中に組み込んでいきます。

note


タイムストレッチ

しかし、ピッチ変更を行ったままのセルは、再生スピードが変わってしまいます。
そこで下段の「Engine」部分で操作を行います。

speed

デフォルトで「Sampler」と書かれている部分をクリックすると、モードが選択できますので、その中から「Stretch」を選択します。

その後、テンポに合うようにSpeedツマミを調整すれば完了です。


フレーズの調整

このままでも良いのですが、上記の打ち込みのままでは若干フレーズにマンネリ感がありますので、以下のように16分ほどタイミングをずらしてみるのもいいでしょう。

note_length

カットアップらしいモダンなフレーズになりました。

LFOによるパン操作

さらにBATTERYの機能を活用していきましょう。次はパンの操作です。
パンを動かす際には、別のセルにしてパンを変えていくという方法もありますが、規則的な動きをつけたい場合はLFOを使用するのが効率的です。

前回、3連のスタッター効果用に作ったセルに設定してみましょう。

lfo

  • ① スタッター効果用のセルを選択します。
  • ② 下のタブから「Modulation」を選択します。
  • ③ LFO1の波形を「Pule」、周期を打ち込みと同じ「32ndT」、Retriegerはオフにします。

こうすることで、32三連のリズムで、パラメーターを両極に動かす準備ができました。
あとは、このLFOをパンにアサインしていきます。

lfo_assign

  • 左のモジュレーションソースを「LFO1」とします。
  • 右のモジュレーション対象を「Pan」とします。
  • パン振りの効果が強すぎる場合は、中央のスライダーで調整します。

エフェクトの適用

BATTERYには様々なエフェクターも搭載されています。
それらを設定したセルを複数用意し、使い分けていくことで更に複雑なカットアップフレーズとすることができます。

今回は一例として、リバースのセルにフィルターとLo-Fiを適用してみました。

effect

ローパスフィルターとレゾナンスで雰囲気を変え、Lo-Fiでザラつきを与えることで、独特の存在感が出てきました。

エフェクトがクドくなってしまったら、元のオーディオと混ぜてみるのも良いでしょう。

rayer_audio

エフェクト効果がナチュラルになるとともに、元音とのミックスで新たな表情が生まれます。


以上、BATTERYを用いたカットアップテクニックを2回に渡ってお送りしました。
この内容を活用し、自分だけのオリジナルフレーズを作っていただければ幸いです。


記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む