3和音の(ナチュラル)マイナー・ダイアトニックコード/音楽理論講座
マイナー関連の学習に入るにあたって
ここまででメジャー・ダイアトニックコード関連が一通り終わり、明るい雰囲気の楽曲を作る理論については、ある程度身につけていただけたと思います。
今回よりマイナー関連の内容に入っていきます。
暗い、あるいはクールな雰囲気を持つ楽曲を作ったり、メジャーとマイナーを行き来するような事にも挑戦してみましょう。
まず手始めに、3和音のマイナー・ダイアトニックコードについて取り上げます。
マイナーは難しそうだと感じられた方も、この回の最後まで読んでいただければ、少し安心していただけるはずです。
以下の知識が必要ですので、復習をおすすめします。
また、メジャー・ダイアトニックコードを作る流れをマスターしておくと流れを掴みやすいです。
ダイアトニックコードは、その元となるダイアトニックスケールの音から1つ飛ばし(3度ずつ)で重ねて作り上げるものでしたね。
3和音の(ナチュラル)マイナーダイアトニックコード
マイナーには実は3種類ありますが、まずはこれまでにも出てきたナチュラル・マイナースケール(自然的短音階)から見ていきます。
白鍵だけで分かりやすい、Key=Aマイナーで確認していきましょう。
まず、ナチュラル・マイナーキーで基本的に使用できる3和音のダイアトニックコードを確認していきます。
(以下より、ナチュラル・マイナーを「マイナー」と表記します)。
マイナー・ダイアトニックコードの成り立ち
ダイアトニックコードを作る手順は、メジャーのときと同じです。
まずは、Aマイナースケールを用意します。
最初の音「A」に対して、右に向かって1つ飛ばしで2つの音を積み重ねます。
この場合、「C」と「E」です。
DAW上であれば、コピーしていくと良いでしょう。
このように、Aマイナー・コードが出来上がります。
同様に、このプロセスをB,D,F・・・と繰り返していきます。
そうすると、5つ目のEで、上に重ねる一番上の音がなくなります。
慣れないうちは、Aマイナースケールの2オクターブ目も打ち込んでおくとわかりやすいですね。
このようにしてGまで終えたら、完成した3和音のコードグループを確認してみましょう。
これらがAマイナーの3和音のダイアトニックコードになりますが、すぐに何のコードか分からない場合は、すべてのコードのルートをAにしてみましょう。
*各コードの最低音がAになるよう移動します。
一番左のコードがAmですので、それぞれのコードがマイナー、ディミニッシュ(トライアド)、あるいはメジャーであるのかが一目でわかりますね。
元に戻して、ダイアトニックコードの構成を見てみましょう。
左から順番に
マイナー/ディミニッシュ(トライアド)/メジャー/マイナー/マイナー/メジャー/メジャー
という並びになります。
この構成は、メジャーのとき同様に、他のマイナー・キーであっても順番は変わりません。
例:Cマイナーのダイアトニックコード
最後に
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、CメジャーとAマイナーはレラティブの関係です。
そのため、スケールに含まれる音は順番が異なるだけで同じです。
従って、出来上がるダイアトニックコードも、順番が異なるだけで同じということです。
コードの役割は変わりますが、現時点では特別に新しいコードを学ぶ必要はありません。
この点については安心して進んでください。
次回は、4和音のマイナー・ダイアトニックコードについて学んでいきましょう。