広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTM初心者講座 > MIDIの基礎知識 2「パラメーターと数値」について _ DTM初心者講座
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

DTM初心者講座 MIDIの基礎知識 2

MIDIで使用されるパラメーターと数値

MIDI

前項に続きMIDIの基本知識を解説していきます。
今回は、MIDIで表現することができるパラメーターと数値です。

この辺りを把握していただければ、作曲はかなりスムーズに進めることができます。
それでは解説へ入っていきます。

解説動画

  1. 1MIDIの基礎知識
  2. 2MIDIの「パラメーターと数値」について
  3. 3ソフトシンセ/プラグイン DAW対応規格の注意点
  4. 4オーディオインターフェイス選びの注意点
  5. 5サンプラー 1 素材をサンプリングしてリズム楽器を作る
  6. 6サンプラー 2 素材から音程楽器を作る
  7. 7ピアノロールとリズムの読み方 1
  8. 8ピアノロールとリズムの読み方 2
  9. 9ピアノロールとリズムの読み方 3
  10. 10必ず合わせたい楽曲の基本チューニング
  11. 11連符について

2進数、10進数、16進数について

MIDIメッセージは16進数が使用されています。
そのため、DAW上の数値(10進数)では16の倍数で区切られていることが非常に多いです。

  • 「2進数」→「コンピューター」で使用されている
  • 「0」と「1」の2種類の数字で表す。

  • 「10進数」→「日常生活の数の数え方」
  • 「0」から「9」までの10種類の数字で表す。

  • 「16進数」→「MIDI」
  • 「0」から「9」と「A」から「F」の16種類で表す。

2進数、10進数、16進数_対応表

「MIDIチャンネル」「ベロシティ」「タイミング(ティック)」など。
16の倍数で構成されています。

数値は「16」で一区切りが基本

MIDIの数値_1

MIDI音色を変更する、「MIDIチャンネル」は最大16チャンネルです。

MIDIの数値_2

音の強弱を示す「ベロシティ」も「0〜127」の「128段階」で表現されています。
ベロシティは値が大きくなればなるほど、音が大きくなり、
演奏上のニュアンスにも影響を与えます。

ベロシティの変更方法

時間管理の最小単位「Tick」

MIDIの数値_3_ティック

「Tick(ティック)」とは、MIDIで使用される単位で、
一般的に4分音符の長さを「480ティック」または「960ティック」として考えます。
DAWのMIDI設定でこの概念を変更可能です。

Tick(ティック)の解説

「CC」コントロールチェンジについて

MIDIの数値_4_Control Change

MIDIの演奏では、ボリュームやパン、モジュレーションなど様々な操作が行えます。
またソフトシンセのパラメーターを、お手持ちのMIDIコントローラーから制御する事も可能です。

各項目とコントロールNoは予め決まっています。

  • CC1 モジュレーション : モジュレーションホイールを変更します
    (ビブラート、音量などソフトにより効果が変化)
  • CC7 メインボリューム : ボリュームを変更します
  • CC10 パン : 左右の定位を変更します
  • CC11 エクスプレッション : アーティキュレーションボリュームを変更します
  • CC64 サスティーン : サスティーンペダルのオンオフを指定します