音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 18_リングモジュレーター
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リングモジュレーターで新たな倍音を生み出す シンセサイザー 初心者講座

奇抜な音や金属的な音を作る



「OSC1」と「OSC2」を掛け合わせることで、
複雑な倍音成分(音色)を作成することができます。

奇抜なSE音や金属音のような響きを作成することができます。

通常

↑ 今までは「OSC1」と「OSC2」は別々のものとして「Filter」へ送られていました。

Ring

↑ リングモジュレーターは2つのOSCが互いに影響を与え合う。
そのようなイメージです。

リングモジュレーションの適用方法

Ring適用

↑ 「RING」をONにした後、その音色変化の深さをツマミで決定します。

OSC2

↑ 必ず「OSC2」をオンにします。

「リングモジュレーション」はOSC1とOSC2が干渉し合い機能するためです。

リングモジュレーションの原理

「リングモジュレーション」原理は
「OSC1の周波数」と「OSC2の周波数」の「合計と差」を出力

例えば

OSC1を440Hz
OSC2を220Hzで演奏した場合

合計 : 440Hz+220Hz = 660Hz
差 : 440Hz-220Hz = 220Hz 

上記2つの音も出力されます。

音の場合、周波数 = ピッチです。

ということは「OSC1とOSC2」が同じピッチの場合、
共に同じ周波数で「合計と差」の差が無くなるため、その効果は薄くなります。

ディチューン

↑ 派手な音色変化を得る場合は、
片方のOSCのピッチをあえてズラします。

少し変更しただけでも、かなりのウネリや音色変化を得る事ができます。

ただ1つ言わせてください

予想不可能です(笑)

片側OSCを奇麗にハモル音程(3度 5度 オクターブなど)に合わせることで
ウネリが少ないナチュラルな結果を得ることができ、

半音などぶつかりやすい音程の場合はウネリが激しくなります。

しかし、選択した波形にも依存するため、
片方を色々といじりながら好みの感じを作っていくのがセオリーとなります。

バランス

↑ 「OSC1」と「OSC2」の音量バランスでも音色を追い込むことができます。

モジュレーション

↑ また「LFO」などで「ピッチ」を時間的に変化させることでも面白い効果が得られます。

まずは色々な音程を試し、
その音色変化を把握してみてください。