広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > iZotope Stutter Edit 1_ 適用とコントロール
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

iZotope Stutter Edit 使い方 1_ 適用とコントロール

Stutter Editでトラックへ複雑な効果を与える

エレクトロミュージックで頻繁に使用される「iZotope Stutter Edit」 

iZotope_Stutter Edit

「連打」「アルペジオ」「ディレイ」「歪み」など
様々な特殊効果を連続した変化を持たせて適用することができます。

リズムはもちろん、ボーカル、シンセ、ギターなど
あらゆるトラックに対して適用可能です。

まず第一回目はその適用方法とコントロール概念を中心に解説していきます。

StutterEdit 解説動画

※DAWによりコントロール概念が異なります。以下テキスト解説をご参照ください。

  1. 1適用とコントロール
  2. 2ジェスチャーの概念
  3. 3ピッチコントロールジェスチャー
  4. 4各パラメーターのコントロール
製品のご購入はこちらから

Ozone

URL : https://bit.ly/2URwmAD

適用方法

DAWソフトにより適用方法が異なります。

      

  • MIDIでコントロール
  • SCでコントロール

Cubaseがこの方法に該当します。

インサート

効果を適用したい「トラックインサート」へ「Stutter Edit」を立ち上げます。

MIDIトラック

「Stutter Edit」をコントロールするための「MIDIトラック」を作成します。

MIDIトラック出力

MIDIトラックの出力を「Stutter Edit」へ変更し設定が完了です。

SC(サイドチェイン)を使用しコントロールを行います。
Logicがこの方法に該当します。

Stutter Edit

「ソフトウェア音源」を用意し、
通常のソフトシンセと同様に「Stutter Edit」を立ち上げます。
※「AU MIDI制御エフェクト」項目の中にあります。

BUS

効果を出したいトラックの「Sends」を空いている「Bus」に設定します。
ここでは「Bus_1」を使用しています。そして、このセンド量を上げます。

設定

「Sends」をクリック(長押し)し「プリフェーダー」へ変更。
「トラック」と「Bus1」の音量を下げ無音にします。

こうしなくては、トラックサウンドが2重で鳴ってしまいます。

Bus Volume

また、Busで送った際に作成されるAUXトラックのボリュームも下げます。

サイドチェイン

最後に「Stutter Edit」の「サイドチェーン部分」を上記の「Bus」に合わせます。

これで設定が完了です。

      

  • MIDIでコントロール
  • SCでコントロール

プリセットの適用

赤囲み部分をクリックしプリセットを呼び出します。
予め様々な効果が用意されています。

それぞれの効果のことを「Gesture」と呼びます。

プリセットマネージャー

「PRESET MANAGER」をクリックします。

Preset Manager

赤囲みからカテゴリー分けされている項目をクリックすると、
右の鍵盤にその効果が表示されます。

これはDAWのMIDIトラックと連動しています。

MIDI

後はその効果が欲しい部分へ「MIDIノート」を打ち込むだけです。

プリセットの保存

気に入った効果ができた場合は、保存を行うことで、
他楽曲での使用が可能です。

SAVE

「SAVE」をクリックし名前をつけます。

Preset Manager

次回から「PRESET MANAGER」に表示されます。

製品のご購入はこちらから

Ozone

URL : https://bit.ly/2URwmAD