広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 2.メジャースケールと階名について
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メジャースケールと階名について/音楽理論講座

音程の間隔と関係性に注目する

今回は、メロディーの制作、コードやキーなどに必要な知識、メジャースケール+αを学んでいきましょう。

まずは、こちらをお聴きください。

「C D E F G A B C」じゃないの?いや、そうは聞こえなかった!
そうは聞こえなかった人は、絶対音感の持ち主かもしれません。

実は「D E F# G A B C# D」だったんです。

しかし、ドレミファソラシド〜♪と歌うことができます。
いえ、歌っていいのです。

一度上記を忘れていただいて、ドレミファソラシドという言葉を聞いて、多くの方がイメージする配列は下記です。

小さな頃習ったドレミファソラシド。
実は、Cメジャースケールという名前があります。

コードの名前で、「メジャーコード」「マイナーコード」など、名前を聞いたことある方もいらっしゃると思います。

  • メジャー=明るい マイナー=暗い

というイメージを、持っておきましょう。

少し先の内容になりますが、下記4つの響きを確認してみましょう。


いかがでしたでしょうか。
スケール、コード関わらず、メジャーは明るく聞こえ、マイナーは暗く聞こえたはずです。

では、Cメジャースケールのスケールとはなんでしょうか。

  • スケール=音を高低の順番に並べたものです。

シンプルに、音を順番に並べたものと覚えてしまいましょう。
日本語では、音階とも言います。

Cメジャースケール、ということは、Cから始まる明るい音階ですね。
ここで、各音の間隔に注目してみましょう。

「全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音」という規則で並んでいます。
では、冒頭でお聞きいただいた、「D E F# G A B C# D」の間隔を見てみましょう。

「全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音」という規則で並んでいます。
Cメジャースケールの間隔と全く変わりません。

もちろん、ピアノロール上も同様の間隔です。

間隔が変わらないということが、とても大切です。
この間隔を維持することで、各音からのメジャースケールを作成することができます。

Cメジャースケールを打ち込み全選択した後、そのまま主音のCをDへ移動してみましょう。

各ノートの間隔を保ったまま平行移動できます。
それぞれの間隔は変わらないため、「Dメジャースケール」になります。

この要領で、全鍵盤から始まる12のメジャースケールを作成可能です。

各音からのメジャースケールが、今までよりも容易に把握可能になります。
練習として、全音程からのメジャースケールをご確認、練習してみてください。

階名_移動ドについて

冒頭で、下記のような表現をしました。
「ドレミファソラシド〜♪と歌うことができます。いえ、歌っていいのです。」

カラオケで、キーを変更しても楽曲自体は変わりません。
名曲は名曲のままです。

これは、各音程の間隔はそのまま維持して上下させているためです。
ここで、階名についてご説明致します。

  • 階名=スケールの主音を”ド”とする呼び方です。移動ドとも呼ばれます。

「Dメジャースケール」の構成音は、「D E F# G A B C# D」です。
この「D(主音)」を「ド」として考えます。

音の間隔は「ドレミファソラシド」と同じです。
よって「D E F# G A B C# D」 を「ドレミファソラシド」と歌えることができます。

このように「♯/♭」が沢山ついて、複雑になるキーでも、簡潔な「ドレミファソラシド」で考えることができます。
音の間隔を把握しやすくするのが「階名」です。