メジャーのインターバル/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

音と音との距離 インターバルを理解する

今回は、インターバルを学んでいきましょう。

最初のうちは、覚えることが多いですね。
ですが、このインターバルは、後に解説するコードの解説でも重要な意味を持ちます。

このインターバルを一言で説明すると。

  • インターバル=音と音との距離です

まずは下記画像をご確認ください。

Interval-1

Interval-2

Cの音を8つ打ち、その上にCメジャースケールを重ねてみましょう。
これで準備はOKです。

この状態で音程を確認してみましょう。

各音程が様々な響きを生んでいますね。
この基準音程の「C」と各音程の距離には名前があります。

Interval-name

Interval-name 2

  • PU = Perfect Unison (パーフェクトユニゾン)
  • M2nd = Major 2nd (メジャー・セカンド)
  • M3rd = Major 3rd (メジャー・サード)
  • P4th = Perfect 4th (パーフェクト・フォース)
  • P5th = Perfect 5th (パーフェクト・フィフス)
  • M6th = Major 6th (メジャー・シックスス)
  • M7th = Major 7th (メジャー・セブンス)
  • PO = Perfect Octave(パーフェクトオクターブ)

ワンオクターブ上、オクターブ下などよく言いますが
C4はC3のオクターブ上とも言うことができます。

「メジャー」と名の付くインターバルと、「パーフェクト」と名の付くインターバルがありますね。
この部分に注目してみましょう。


メジャー/パーフェクトのインターバル

M2nd、M3rd、M6th、M7thを聴いてみましょう。

M-note

M-note-2

次に「パーフェクト」とついた、PU、 P4th、P5th、POを聴いてみましょう。

P-note

p-note2

パーフェクトとついたインターバルは、濁りなく響いています。
日本語では、完全4度、完全5度など、”完全”と呼ばれます。

2つの音と音の間で生まれる響きが、”完全_Perfect”に共鳴し合い、
澄み切ったような響きになるという形です。

今回はここまでとしましょう。

インターバルとは基準の音程に対して、重なった音程の距離ということ、
この距離が音楽的な響きを作り出していることにご注目ください。

次回はこのインターバルを調整して作られる響きを解説していきます。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む