広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 51_MS処理で音圧、音の広がりをアップさせる_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MS処理で音圧、音の広がりをアップさせる Logic Pro の使い方

MS処理の効果比較

MS処理

「MIX、マスタリング」カテゴリー「M/S処理で音圧と広がりをアップ」からの続きになります。
少し手順が複雑になりますが、順を追って説明していきますので、安心してください。

まずは効果を確認してみてください。

「MS処理前」

「MS処理後」


        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic X MS処理方法

2mix

まずは「MS処理」を行いたい作品(2MIX)を立ち上げます。

バウンス

楽曲範囲を指定し、バウンスウィンドウを開きます。

バウンスウィンドウ

この際、「分割」にして、書き出します。
これは「LとR」がバラバラで書き出されるモードです。

※ノーマライズはオフにしてください 

名前

また名前は分かりやすく「スプリット_R」「スプリット_L」に変更しましょう。
これらをLogicプロジェクトへ追加します。

が、ここで問題が勃発します。

スプリットしたファイルを読み込むと、「L」「R」が連動してしまい
後の「インバート作業」に支障をきたします。

リネーム

片方のファイル名を変更(何でも構いません)し、Logicへ入れます。

エラーダイアログ

このような警告が出ますが気にせず「OK」を押します。

トラック読み込み後

「L」「R」別ファイルとしてLogicに入れることができました。
一番上のトラックは元々の2MIXです。

反転

上記、「スプリット_R(上記で変更した名前を戻しています)」のトラックを選び、
サンプルエディタで「反転」させます。

※オーディオの編集タブが現れない場合、以下URLより解決することができます。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm-trouble/sample-editor/

この段階のサウンドになります。
※「L」「R」トラックをソロにしてください

センターが抜けた状態になります。
これを後ほど「L音声」として使用します。

この状態のまま再度、バウンスを行いますが、ここも少し特殊です。

モノラルバウンス

ミキサーアウトプットの赤囲み部分をクリックし「モノラル」へ変えます。
写真のように「1つの○はモノラル」を表します。

その下の「Bnc」を押します。
トラック名は「Lのみ」とします。

ステレオへ戻す

書き出し後はミキサーアウトプットの赤囲み部分をステレオに戻してください。

スプリット「L」「R」はもう必要ないため削除した方がわかりやすいです。
上記で書き出した「Lのみ」トラックを再度Logicプロジェクトへ入れます。

コピー

新規モノラルオーディオトラックを作成し、「Lのみ」リージョンをコピーします。
新規トラックは「Rのみ」とします。

新規ファイル

コピーしたリージョンを「右クリック」し、
メニュー → 「変換」R →「新規オーディオファイルに変換」を選びます。

Rのみ

名前は「Rのみ」に設定します。

右反転

変換したリージョンを「反転」します。
これで「L」「R」抽出が完了しました。

ミキサー画面に行きましょう。

ミキサーウィンドウ

3点を確認してください。

  • 元トラックを「モノラルへ」する
  • LRトラックはPANで振る
  • アウトプットがステレオに戻っている

サウンドを確認してみると、最初の2MIXと同じように聴こえます。
ということは「L」「R」「センター」が3つのトラックに分離したということです。

エフェクト適用

「L」「R」にEQ/コンプを適用することで、
センターには影響を与えずLRのみの音圧が調整できます。

※3トラックには同じプラグインを適用してください。
プラグインの遅延が影響し、相互関係が崩れる可能性があります
 

いかがでしょうか?

少し手順が複雑ですが、行うだけの効果は得られます。
是非、実践しみてください。

Logic MS処理方法

楽曲読みこみ

↑ まずは「MS処理」を行いたい作品(2MIX)をLogicへ読み込みます。
ここでの名前は「元」とします。

上メニュー→「ファイル」→「バウンス」でバウンス画面を開きます。

バウンス

↑ 表示されるウィンドウの赤囲み通り 「スプリット」にし書き出します。
これは「LとR」がバラバラで書き出されるモードです。

※ノーマライズはオフにしてください 

また名前は分かりやすく「スプリット_R」「スプリット_L」に変更しましょう。

これらをLogicプロジェクトへ追加します。

が、ここで問題勃発!!

ここでファイルを読み込むと、「L」「R」が連動してしまい
後の「インバート作業」に支障をきたします。

リネーム

片方のファイル名を変更(何でも構いません)し、Logicへ入れます。

ファイルが見つかりません

↑ このような警告が出ますが気にせず「OK」を押します。

トラックへ追加後

↑「L」「R」別ファイルとしてLogicに入れることができました。
一番上のトラックは元々の2MIXです。

R_反転

↑ 上記、「スプリット_R(上記で変更した名前を戻しています)」のトラックを選び、
反転」させます。

するとこの様なサウンドになります。
※「L」「R」トラックをソロにしてください

センターが抜けた状態になります。
これを後ほど「L音声」として使用します。

この状態のまま再度、バウンスを行いますが、ここも少し特殊です。

モノラル_バウンス

↑ ミキサーアウトプットの赤囲み部分をクリックし、「モノラル」書き出しへ変えます。
写真のように「1つの○はモノラル」を表します

そのすぐ右隣の「Bnce」を押します。

トラック名は「Lのみ」とします。

ステレオへ戻す

↑ 書き出し後はミキサーアウトプットの赤囲み部分をステレオに戻してください

トラック削除

↑ 上記で書き出した「Lのみ」トラックを再度Logicセッションへ入れます。
そして、スプリット「L」「R」はもう必要ないため削除した方がわかりやすいです。

リージョンをコピー

↑ 新規モノラルオーディオトラックを作成し、「Lのみ」リージョンをコピーします。
新規トラックは「Rのみ」とします。

新規オーディオファイルに変換

↑ コピーしたリージョンを「右クリック」し、
メニュー → 変換 →「新規オーディオファイルに変換」を選びます。

名前は「Rのみ」に設定します。

Rのみ反転

↑ 変換したリージョンを「反転」します。

これで「L」「R」抽出が完了しました。

ミキサー画面に行きましょう。

ミキサー画面

↑ 3点を確認してください。

  • 元トラックを「モノラルへ」する
  • LRトラックはPANで振る
  • アウトプットがステレオに戻っている

サウンドを確認してみると、最初の2MIXと同じように聴こえます。

ということは「L」「R」「センター」が3つのトラックに分離したということです。

調整

↑「L」「R」にリミッター、マキシマイザーを適用することで、
センターには影響を与えずLRのみの音圧が調整できます。

※3トラックには同じプラグインを適用してください。
プラグインの遅延が影響し、相互関係が崩れる可能性があります
 

いかがでしょうか?

少し手順が複雑ですが、行うだけの効果は得られます。
是非、実践しみてください。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

MS処理を簡単に行えるプラグイン

上記のMS処理方法は少し敷居が高い、、、
そのような方にお勧めしたいMS処理を簡単に行えるプラグインです。

Waves Center

製品の購入:https://bit.ly/2XpJWgj

Waves MS Matrix

製品のご購入はこちらから

URL : https://bit.ly/2Vl0CTF