広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 7.5 強化されたVSTインストゥルメントトラック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 7.5 強化されたVSTインストゥルメントトラック

更に快適になったCubase7.5「VSTインストゥルメント」

Cubase7.5の新機能。第二弾はInstrument (T)rack 2.0を解説していきます。

インストゥルメントの追加や設定が簡単に行えるように改良されています。
今までのCubaseユーザーにとっては、正に痒いところに手が届く機能かと思います。

Cubase7.5_新機能動画へのアクセス

Cubase7.5 無償アップデート & インストール方法
新機能_1 トラックの表示/非表示 
新機能_2 強化されたVSTインストゥルメント現在のページとなります 
新機能_3 トラックバージョン 再録音モード
新機能_4 追加エフェクト



動画ポイント_VSTインストゥルメント 「トラック」と「ラック」の同期

「インストゥルメントトラック」と「ラック」が同期するようになりました。
これにより既存の「インストゥルメントトラック」に「MIDIトラック」を連動させることが可能です。

Cubase-7.5-Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_1

「トラックリスト」を右クリック →「インストゥルメント トラックを追加」を選択します。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_2

今回は、新しくなった「HALion Sonic SE 2」を立ち上げてみます。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_3

すると、インストゥルメント【ラック】の方にも「HALion Sonic SE 2」が表示されました。
このメリットは以下解説となります。

動画ポイント_インストゥルメント トラック「複数の音色を再生する」

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_4

Cubase7までの「インストゥルメント トラック」では、
マルチ音源を使用していたとしても、1音源につき1音色のコントロールでした。

つまり、別の音色を使用したい場合は、
「VSTラック」を使用するか、もう1トラックを追加するしかありませんでした。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_5

しかし、Cubase7.5から、「トラックリスト」を右クリック →「MIDIトラックを追加」を選択すると、、

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_6

このように出力が【2】となり、HALion Sonic SE 2と連動しています。
インストゥルメント トラックから複数チャンネルの打ち込みが可能となっています。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_7

あとは、音源(HALion Sonic SE 2)のチャンネル2へ音色を割り当てます。

簡単に行えるようになった「パラアウト」

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_8

また、以前はVSTインストゥルメント【ラック】から行っていた「パラアウト」が、
インストゥルメント【トラック】側からも出来るようになりました。

まずは、上の画像にある赤枠をクリックします。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_9

使用したい数だけ有効化にすれば良いのですが、今回は「全出力」を有効にします。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_10

次に「出力」をクリックして、Outを割り当てていきます。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_11

その後、音源(HALion Sonic SE 2)も「チャンネル2/3」を【Main】→【Out 2/3】に変更します。

Cubase-7.5-Instrument-Track-2.0_12

MIDIトラックの中にパラアウトしたトラック情報が組み込まれています。
以前に比べて見た目もすっきりしています。