広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 7_音圧とRMSメーター
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 7_音圧とRMSメーター

Cubase7のRMSメーターで音圧を計る

ここまで解説を行なってきました「ミックスコンソール」
今回で最終章となります。

ここでは音圧の目安となる新機能「RMSメーター」
そして音圧を調整するエフェクト「マキシマイザー」を中心に解説を進めていきます。

現在の音圧を把握することで、場面に合わせた的確な音圧調整が可能となります。

それではお楽しみください!!

Cubase7 ミックスコンソール 音圧とRMSメーター

ハーモニーボイス機能
コードアシスタント機能
ミックスコンソール_セットアップ編   
ミックスコンソール_Reverb/PANテクニック
ミックスコンソール_Inserts-Strip
ミックスコンソール_ボーカル処理/ルーティング
音圧とRMSメーター現在のページとなります
CurveEQ


動画ポイント_メーターの表示

今回使用する「RMSメーター」はデフォルト状態で非表示となっています。

メーターの表示

左上のボタンをクリックし、
「コントロールルーム/メーター」へチェックを入れることで表示が可能となります。

動画ポイント_2種類のメーター

メーター

このメーターは2種類の音量を示唆しています。

  • Peak : 実際に出ている音量を正確に表示
  • RMS : 人間の聴感上に近い音量(人間は一瞬の音量を正確に判断できない)

音圧を計る際は「RMS」を目安に行なわれることが多いです。

Peak/RMS/Loudnessについて


動画ポイント_RMSメーターの数字

RMSメーターは「ー(マイナス)」の値で表示され、
「0」に近ければ近いほど音圧が高くなります。

RMS最大

RMSメーターが感知した最大値を表示します。
CDのような音圧を得るには「RMSの平均が-10」この「最大値を-8」を目安とすると良いと思います。

メーター目安

Cubase再生時に、「RMSメーター」はリアルタイムで現在の音量が表示します。

しかし

リセットボタン

「最大値」はリセットが行なわれません。
赤囲み部分の「リセットボタン」を押すことで表示がリセットされます。

動画ポイント_マキシマイザー

マキシマイザー

「マキシマイザー」は
絶対に音が割れない(0を超えない)ように、音量を上げることができるエフェクトです。

通常はマスタートラックである「StereoOut」の最後に適用します。

上記「RMSメーター」を確認しながら、
「Optimize」を上げていくことで音圧調整を行ないます。