起動ができない (ハードウェアが見つかりません) Protools
ハードウェアが連携のトラブル
Protoolsを起動時に
「ハードウェアが見つかりません」
というメッセージが出てしまいProtoolsが起動できない場合の対処法です。
 単純ミスの場合もありますので、以下を確認して下さい。
解決方法
1_途中からオーディオインターフェイスを繋いでいる
PCを起動している状態で、途中から「Mbox(オーディオインターフェイス)」を接続すると、
 連携がうまくいかない可能性があります。
その際は、一度PCの電源を落とし、
 オーディオインターフェイスを接続後にPCを起動してください。
2_USBハブを使用して接続している
インターフェイスは、PCに直接接続してください。
 USBハブなどを使用することで、パフォーマンスの低下、認識がされないなど症状が出る場合があります。
 また「iLok」はハブを使用したとしても問題ありません
3_最新のインターフェイスドライバーを使用する
オーディオインターフェイスのドライバーは常に最新のものを使用してください。
 メーカーのサポートサイトよりダウンロードが可能です。
Mboxの場合
「Mbox Pro」
 http://avid.force.com/pkb/KB_Render_Download?id=kA240000000KzTe&lang=ja
「Mbox」
 http://avid.force.com/pkb/articles/ja/download/ja375651?popup=true
「Mbox mini」
 http://avid.force.com/pkb/articles/ja/download/ja374271?popup=true
Protoolsの最新バージョンを使用する
Protools自体のバージョンを最新にします。
上メニュー 「ヘルプ」→「アップデートの確認」を行い、最新のものを使用します。
このような記事も読まれています
- オーディオインターフェイスがうまく動作しない MAC- オーディオインターフェイスからサウンド出力がされなくなってしまった、、このようなトラブルに対処に関して解説していきます。 
- アクセス権を修復し不具合を解消する MAC- DAWやソフトシンセの挙動、パソコン自体の動作が不調。。。効果も高い「アクセス権の修復」に関して解説を行っていきます。 
- 意外と陥りがち。USBハブ注意点。- 少ないUSBポートを増やす事ができる「USBハブ」ですが、オーディオインターフェイスにはUSBハブを使ってはいけません 
- 起動ができない (新規ドキュメントを作成する操作ができません) Protools- こProtoolsを起動時に「以下の理由で新規ドキュメントを作成する操作ができません。」というメッセージが出てしまう場合の解決方法です。 
- CATEGORY:
- DTMトラブルシューティング












 
 
 
  
  
  
  
 