広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Protools 11 新機能_3 その他

小さい改善がかなり便利に

Protools

ここまでProtools 11 新機能を記載してきましが、今回で最終回です。

当初は「64bit化」「オフラインバウンス」がメインと思っていました。

しかし、こうしてみると
動作パフォーマンスを含め、かなり有効な改善点が随所で見受けられました。

とても有意義なアップデートでこれからの制作が楽しみです!!

新機能記事アクセス

Protools 11 新機能_1 オフラインバウンスなど
Protools 11 新機能_2 ショートカットなど
Protools 11 新機能_3 その他_当記事となります


Undoが64段階まで遡ることができるように

作業の中で、かなり頻繁に使用するのが「Undo」機能です。
1つ前の操作に戻す定番操作ですね。

この操作を「64回段階前」まで遡ることができるようになりました。
ここで重要なのはProtools10以前は何回まで可能だったかを考えないことです(笑)

オートフェード

全オーディオファイルにオートフェードを適用することができます。
クリップ同士の編集、繋ぎ目を調整する手間を省くことができます。

オートフェード

トランスポートパネルの「フェード」を点灯させ、
その右から「ms_ミリセカンド_1000分の1秒単位」 での調整を行います。

ms(ミリセカンド)の解説

アウトプットメーター

楽曲のマスター音量をトランスポートから確認できるようになりました。

アウトプットメーターを表示

トランスポート部分の赤囲み部分をクリックし、
メニューから「アウトプットメーター」を選択します。

アウトプットメーターを表示2

このように表示が可能です。

アウトプットメーターを表示2

同じ要領で画面上部にも表示が可能です。

ミキサーウィンドウでのメーター表示

ミキサー画面上のトラックメーターの表示形式を変更することができるようになりました。

メーター表示選択

トラック部分を右クリックすることで表示を切り替えることができます。

マスタートラック

マスタートラックはその他トラックと異なる表示形式を選択可能です。

遅延補正が自動に

Protools 10では遅延補正のレベルをご自身で決定していましたが、
これが自動化されました。

遅延補正が自動に

上メニュー → 「オプション」 → 「遅延補正」を選択し、チェックをつけます。
これで遅延補正がオンとなります。

新しいクリック

メトロノームも新しくなっています。
「頭拍_1拍」と「2.3.4拍」を細かく調整することができます。

クリック

赤囲み部分からは、
様々なプリセットクリック音を選択することができます。種類も増えています。

製品のご購入