広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Waves PAZ Analyzer 使い方

楽曲サウンドを分析「PAZ Analyzer」

「Waves」社からリリースされている「PAZ Analyzer」
名前の通り、トラックや楽曲全体の「周波数/定位」を分析することができるツールです。

もちろん音楽は、耳で判断するものですが、
気が付きにくい問題点や、癖を視覚的に把握することができます。

ミックスクオリティ向上にとても役立ちますので、
是非、取り入れてみてください!!

製品の購入:https://bit.ly/2Rp2E3Y

動画ポイント_現在値とピーク値について

現在値とピーク値

再生した中で一番値の大きい部分が「オレンジ色」で残り、
再生中の部分が「黄色」で表されます。

ピーク消灯

「Peak Hold」を消灯させることで、再生中のみのメーターが表示されます。

動画ポイント_フリーズについて

Freeze

写真では伝わりにくいのですが、
「Freeze」を点灯させることで、その瞬間の状態表示を維持します。

これにより狙った箇所の分析が行い易くなります。
再び「Freeze」をクリックし消灯させることで、元の表示へ戻ります。

動画ポイント_ズームについて

ズームを使用することで、より細かな分析が可能となります。

ズーム

  • 1_「+/-」をクリックし表示倍率をコントロールします
  • 2_「上下左右の矢印」をクリックし、場所を決めていきます
  • 3_「ズーム状態」をリセットすることができます

動画ポイント_低音の分析

「LF res」からは低音分析の細かさを指定します。

LF res

「10Hz/20Hz/40Hz」の三種類から選択を行い、
数字が低くなるほど、より細かな低音分析、表示が行われます。