広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubase Pro 11 の使い方 初級講座 > Cubase 11 初心者講座 13. VariAudioによるピッチ修正
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 11 初心者講座 13. VariAudioによるピッチ修正

【PR】

今回はボーカルなどのオーディオイベントに対して、ピッチ修正を行うことができる「VariAudio」と言う機能について解説します。
ピッチ修正とは、レコーディング時に外れたり不安定になったりした部分を、後から正しいピッチに修正できる機能です。
上手く使うことで、楽曲をより安定して聴かせることができますし、レコーディングの際も外すことを過度に恐れず伸び伸びと歌うことができます。

VariAudioによるピッチ修正 動画

オーディオの解析と基本機能

VariAudioを使用するには、オーディオのピッチを解析させる必要があります。
まず、対象となるオーディオをダブルクリックし、エディターに表示させましょう。

audio editor

そして左のインスペクターから、VariAudioをクリックして開きます。
「VariAudioを編集」と言う項目がありますので、右にあるボタンをクリックします。

variaudio

解析が開始され、完了すると、このようにオーディオ上に解析されたピッチがマッピングされます。

analysed

VariAudioの画面は、縦軸にピッチが鍵盤表示されていて、ピアノロールと似ていますね。操作も同じような感覚でできます。
修正の前に、現状を確認しましょう。各音節がMIDIノートのように表示されていますが、これをセグメントと呼びます。

segment

セグメントをよく見ると、ピッチの線と線の間に少しかぶっていますね。これが、ピッチがずれている状態、ということになります。

misalignment

これらをMIDIノートのように、ドラッグして動かし、ピッチを修正します。
セグメントにカーソルを当てると、位置によって様々にツールが変化します。真ん中あたりに持っていくと指ツールになりますので、この状態でドラッグします。

move

ピッチの枠線にぴったりと収まりながら、動かすことができます。
もしぴったりにならない場合は、インスペクターの「ピッチスナップモード」を確認してください。ここが、「相対」になっていると、最初のずれを保持したままの半音ずつ移動となります。ぴったりにしたい場合は、「絶対」を選択してください。

snap

また、スナップせずに微妙に動かしたい場合は、Shiftキーを押しながらドラッグすることで、自由な移動が可能となります。

snap off

MIDIリファレンス

修正を行なっていて、どこが正しいピッチだったか迷うこともあるかもしれません。
その際、メロディのMIDIがある場合は、それをガイドとして表示することができます。

インスペクターの「MIDIリファレンスなし」と書いてあるところをクリックすると、同じプロジェクト内にあるインストゥルメントトラックやMIDIトラックのリストが表示されます。
この中からガイドメロディのMIDIが入っているものを選択しましょう。

reference

するとこのように、エディター画面の背景としてMIDIノートが表示されます。

midi layer

またこの際、カラーメニューをクリックして、「イベント」を選択すると、

color

それぞれのトラックカラーが反映されます。

colored

ボーカルトラックとガイドトラックの色をあらかじめ分けておけば、非常に見やすくなりますのでオススメです。

ピッチカーブの平坦化

セグメントの中をよく見ると、連続する曲線のようなものが描かれていますね。

pitch curve

これは実際のピッチの動きを表しています。このように、1つのセグメントの中でも波打っているところがあり、この動きの平均としてピッチを解析しているということになります。
ただ、中には波が強すぎて変に聞こえる、といった場合もあるかと思います。

その場合は、セグメント中央上にある、四角いハンドル「ピッチカーブを平坦化」を使用します。

flatter

これを下にドラッグすると波打っていた線が徐々にまっすぐになっていきます。100%で完全な直線です。

flattered

この平坦化ですが、その範囲を自由に設定することができます。
まずインスペクターのスマートコントロールと書いてあるところをクリックします。ここで、「すべてのスマートコントロールを表示」を選択してください。

all controller

そしてセグメントにカーソルを当てると、先ほどより多くのハンドルが表示されます。
その内、セグメントの上の角に、三角のハンドルがあるはずです。

flatter range

これらをドラッグして範囲を決めます。

change range

そしてカーブの平坦化を行ってみると、このように、設定した範囲のみが平坦化されました。

flattered

セグメントの分割

ピッチ修正を行なっていると、本来2音節であるものが、1つのセグメントとして解析されているものがあります。

segment

このようなものを見つけたら、ハサミで切ってから調整しましょう。
セグメント内のやや下気味にカーソルを持っていくと、線が表示されながらハサミツールに切り替わります。

cut tool

この状態で目的の場所でクリックすると、このようにセグメントが分割されます。

cut

これで、2つのセグメントとして各々ピッチを動かすことができます。

複数のセグメントをまとめて操作

このようなピッチ操作を、複数のセグメントに対して同時に行うこともできます。
対象としたいセグメントを選択し、インスペクターの「ピッチをクオンタイズ 」スライダーを右に動かします。

quantize

すると、最も近い正確なピッチへと徐々に近づいていきます。
100%とすると、各セグメントがピッタリと正確なピッチに収まります。完璧すぎないように敢えて80%くらいにしておく、というのもアリですね。

カーブの平坦化もスライダーで行えます。同様にスライダーを右に動かしていくと、選択されたピッチが直線に近づいていきます。
100%として全て直線にすると、いわゆる「ケロケロボイス」を作ることができます。

kerokero

タイミングの修正

VaruAudioではピッチだけでなく、タイミングの修正を行う「ワープ」機能も搭載されています。
やり方はとても簡単で、セグメントの両端にある、四角いハンドルを左右にドラッグするだけです。

warp

左が開始位置、右が終了位置となります。開始位置を動かせば、前のセグメントの終了位置が自動的に動き、終了位置を動かせば、後のセグメントの開始位置が自動的に動きます。

warping

セグメントのボリューム調整

セグメント単位でボリュームを変更することも可能です。
対象のセグメントを選択し、インスペクターのボリュームスライドを左右に動かします。0dBが元の音量で、そこからどのくらい増減するかを決めるものとなります。

volume

前回ご紹介した、イベント単位でのボリューム調整よりも細かく狙えますので、便利ですね。

周囲のリセット

色々と修正を行なった結果、一旦元に戻したい、といったこともあるでしょう。
その場合、対象のセグメントについて操作をリセットすることができます。

まずは対象のセグメントを選択します。複数でもOKです。
そしてインスペクターの「機能」から、「選択範囲のすべての変更をリセット」を選択します。

reset

これで、これまで行なった全ての操作が初期状態に戻ります。
また、この機能メニュー内にあるように、各操作別のリセットも可能ですので、必要に応じて選択してください。



以上、今回はピッチ修正機能「Vari Audio」について解説しました。
標準機能としてここまでのことが行えるのはCubaseの大きな強みと言えますので、ぜひ活用して、クオリティの高いボーカルトラックを作成してみて下さい。
次回は、トラックのサウンドを様々に変化させる、エフェクトの適用について解説します。