目次を見る

Xfer Records SERUM の使い方④ 簡単な音作りのTips集

SERUMの特色を活かした音作りの例を紹介

serum

これまでSERUMの機能や使い方をそれぞれ学んできましたが、今回は実践編ということで、それらの機能を活かした音作りTipsをご紹介します。
複雑そうに聞こえる音色でも、便利な機能を使えば思ったより簡単に出来てしまいます。

それでは早速、ひとつひとつ見ていきましょう。

製品サイト : http://sonicwire.com/product/99927

SERUM 解説動画

製品のご購入はこちらから
  1. 1SERUM の使い方① 基本概要とプリセットのカスタマイズ
  2. 2SERUM の使い方② オシレーターのコントロール
  3. 3SERUM の使い方③ モジュレーションのコントロール
  4. 4SERUM の使い方④ 簡単な音作りのTips集

バウンシーなベースサウンド

今回の曲のベースは軽快でやや固い感じのバウンシーなサウンドとなっています。
まず波形から見ていきましょう。

bass_wave

波形はオシレーターA、Bともにサイン波ですが、Aの方は微妙に形が違っています。

edit

サイン波は通常の波形選択のメニューでは選択できません。
右上の鉛筆アイコン(編集)をクリックします。

singles

その後、右下のメニューから、「SIngle」を選択すれば、Sine波を含む基本的な波形を選んでいくことができます。

ring

この音色では、オシレータABを両方鳴らすのではなく、オシレーターBを使って、オシレーターAの音色にリングモジュレーションをかけていきます。
そのため、オシレーターBの音量は最小とし、オシレーターAのWARPを「RM (FROM B)」として好みの音色になるよう調整します。

その後、マスターエンヴェロープのリリースを少し残す設定とし、FXでコンプをかけて完成です。

サイドチェイン風のバッキング

サイドチェインは通常、他のトラックからの信号を受けて、コンプレッサー等のエフェクターを使って適用しますが、SERUMはその中で効果を得ることができます。

supersaw

まずはSAWの波形にユニゾン、DETUNE、BLEND等の調整を行い、SUPER SAW的なサウンドを作っておきます。

SC

SERUMの擬似的なサイドチェイン効果は、LFOで行います。
サンプルでは、LFO2を各オシレーターのLEVELにアサインし、BPMオン、RATEは1/4とします。

SC2

あとはフォルダから、Sidechainを選択し、幾つかある種類の中から好みのカーブを選択します。
サンプルでは、HYPER DIMENTION、PHASER、REVERB等のエフェクトをかけて完成させています。

微妙に揺れるパッドサウンド

LFOを用いて微妙に揺らしながら綺麗に響くパッドサウンドを作ってみましょう。

pad

マスターのエンヴェロープはパッドらしくアタック遅めの設定とします。
リリースもやや長めにとっておきましょう。

Pad_OSC

オシレーターAは「Analog」→「Basic Shapes」、オシレータBは「Digital」→「ICanHasKick」を選びました。どちらもユニゾンをかけ、DETUNEやBLENDを調整しています。

pad_LFO1

AのWARPは「MIRROR」を選択し、LFO1をアサインします。
LFO1の波形はサイン波、BPMオン、RATEはBAR、MATRIXのタイプは「↔︎」とします。

pad_LFO

BのWARPはBENDとして真ん中で固定、その代わり、WT POSに同じLFO1をアサインします。
MATRIXのタイプは「→」とし、ツマミの 設定値よりも左に動かないようにします。

あとは、ハイパスフィルターをかけ、HYPER DIMENSIONやDELAYといった空間系エフェクトをかけて完成です。

ヴェロシティによって音色変化するシーケンス

SERUMではヴェロシティを使って様々なパラメーターを動かすことができます。
使い方はとても簡単で、LFOの右にある「VELO」を任意のパラメーターにアサインするだけです。

velo

今回は、オシレーターABのWT POSITIONとWARPにVELOをアサインしました。
ヴェロシティ最小値と最大値が、各パラメーターの青いインジケーターの範囲と対応します。
同時にフィルター等にアサインすれば、音色変化が大きくなり効果的です。

editor

あとは、ヴェロシティにバラツキをもたせながら、打ち込めばOKです。

複雑に揺れるリード

まずリードを滑らかに繋ぐために、ポルタメントの設定を行います。

legato

下準備として、滑らかに繋げたい部分のみ、ノートを重ねておきます。

porta

次に、画面右下の「MONO」「LEGATO」をオンにし、「PORTA」ツマミを上げてピッチ変化のスピードを調整します。

lead_LFO

オシレーターAは「Multi」→「saw/sin reveal」を選択しました。
WARPをSYNCとし、そこにLFO1をアサインします。MATRIXのタイプは「↔︎」です。 
揺れ幅はほんの少しとしておきます。

lead_LFO2

LFOの設定は、RATEが1/16、RISEをBARとします。
RISEはLFOの効果をフェードインさせる効果があり、ロングトーンの後半でLFOの効果が徐々に出てくる傾向となります。

Global

オシレーターBは、SAWをベースに音色を整えた後、GROBAL画面でUNISONのRANGEを24としておきます。

detune_square

LFO2をスクウェアとし、DETUNEにアサインして振り幅を左右いっぱいとします。
この際、DETUNEのスタート地点を右に振り切り、範囲を左に振っておくのがポイントです。
(上の画像と逆の設定)

LFO Delay

また、この際にLFOのDELAYを1/4としておくことで、4分音符分遅れてLFO効果を発生させることができます。

以上、SERUMの機能を存分に活用した音作りのTIPS集をお届けしました。
ぜひお試しの上、オリジナルの音作りにも活かしていただければ幸いです。

製品のご購入はこちらから