広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 3_ Mojito LFO / FXについて
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

3_ Mojito 使い方 LFO / FXについて Studio One

Mojito _ 音に磨きをかけるLFOとエフェクト調整

StudioOneに標準装備されているシンセサイザー「Mojito」

非常にシンプルな構造ですが、
しっかりとシンセサイザーの基本を学ぶことができます。

ここでは「Drive」や「FX」などのエフェクトを中心とし、
シンセサイザー必須の「LFO」の解説も行なっています。

Mojitoへの動画アクセス

  1. 1プリセットの読み込み / オシレーター
  2. 2Mojito_AMP/Filterについて
  3. 3Mojito_LFO/FXについて *当記事となります

動画ポイント_ドライブ

「Drive」は音に歪み成分を与え、
音を太くするために使用されます。

Driveについて

「Mojito」には2種類の「Drive」が内蔵されています。

「FilterDrive」
FilterDrive

音の性質をあまり変化させないナチュラルなドライブです。
「もう少し音に厚みを与えたい」というような用途に最適です。

「FX Drive」
FX-Drive

倍音成分が大きく変化するため、
過激な音色変化を求める際に使用します。
サウンドはダーティなものになります。

動画ポイント_キーフォロー

Keyfollow

音程の高さに合わせて、
「フィルター」のかかり方を変える機能を「キーフォロー」と呼びます。

  • ツマミが左の場合 : 音程が変化してもカットする音域は一定で変化しません
  • ツマミが右の場合 : 音程が変化するとカットする音域もそれに合わせて変化します

実際にフレーズをループ再生し、
好みの音色になるように調整するという使用方法がオススメです。

動画ポイント_LFO

LFOでは「フィルターカットオフ」や「エフェクトの値」へ対し、
波のような動きをつけることができます。

LFO

波の大きさを調整します。
右に振るほど、その効果が強くなります。

LFO-1

波の速度を決定します。

楽曲テンポへ速度を同期させることが可能で、
「4分」「8分」「16分」などリズミカルな波を作成することができます。

LFO-2

LFOのテンポ部分をクリックすることにより、
テンポとは無関係な波を作ることができます。

効果音のようなサウンド作りにも向いています。

「LFOについては以下URLで詳しく解説しています」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/synth-basic/synth-lfo/