広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > 【UADプラグイン特集】様々な歪みを生み出す名機 Thermionic Culture Vulture
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

【UADプラグイン特集】様々な歪みを生み出す名機 Thermionic Culture Vulture

ミックスに不可欠な「歪み」をコントロール

top

UADの秀逸なプラグインをご紹介していくシリーズ、第5回目となる今回は、「Thermionic Culture Vulture」を取り上げます。
EQやコンプに次いで、歪みや倍音のコントロールというのは、現代のミキシングにおいて重要な意味を持ちます。

ジャンルによっては積極的に歪みを加えていくこともありますし、もう一味足りないサウンドに何かを足していくとすれば、やはり僅かな歪みによる倍音付加でしょう。
そんな”歪み”にフォーカスし、手早くサウンドメイクできるのがこのCulture Vultureです。

では、サウンドとともに確認していきましょう。

製品リンク:Thermionic Culture Vulture

なお、UADプラグインは専用のDSPアクセラレーター(あるいはオーディオインターフェイスApolloシリーズ)で動作します。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Thermionic Culture Vultureについて

thermionic_cul_vul

Thermionic Cultureは真空管の魅力に取り憑かれたVic Kearyによって英国で1998年に設立されたメーカーです。真空管は英国ではThermionic Valve、米国ではVacuum Tubeという呼称があり、それが社名の由来となっています。
Thermionic Cultureを代表する製品とも言えるCulture Vultureは、ジャンルを超えた数多くのレコーディングで使用され、ウォームなチューブサウンドから激しいドライブサウンドまで、鮮やかなディストーションカラーのパレットを提供してきました。発売から15年来、唯一無二のチューブディストーションユニットの名機として君臨しています。
このユニークな機材を、本格的に回路エミュレーションしプラグイン化したのが本製品です。

Thermionic Culture Vultureの主要パラメーター

Culture Vultureの実機はステレオ構成となっており、それぞれのチャンネルについて左右対称にパラメーターが配置されています。
中央のスイッチを「LINK」にしておけば、片方の操作で両方を同時に操作することができます。

parameter

  • ①DRIVE
    インプットゲインをコントロールし、歪みの強さを調整します。音量も変化しますので適宜OUTPUT LEVELを併せて調整します。
  • ②BIAS
    真空管を通過する電流をコントロールし、歪みのキャラクターを変化させます。0〜1mAの範囲で、右に回すほど弱い電流、左に回すほど強い電流となります(中央のメーターに表示)。電流は弱いほど線が細く粗い歪みとなり、強いほど太く豊かな歪みになります。DRIVE、DISTORTION TYPEとの兼ね合いでサウンドが変化しますので、様々な組み合わせを試してみてください。
  • ③DISTORTION TYPE
    3つの動作モードを切り替え、歪みの特性を選択します。Tモードは偶数次倍音を発生させ、ソースの持つ音楽的な側面を崩さず、真空管のウォームな質感を付加します。Pモードは奇数次倍音を生み出し、エッジの効いたよりクリエイティブなディストーションサウンドを形成します。P2モードは特殊な方法で複雑な効果を与え、ややトリッキーとも言える結果を得ることができます。いずれもDRIVEやBIASの値次第で様々なサウンドメイクが可能です。
  • ④OUTPUT LEVEL
    最終的な出力音量を調整します。
  • ⑤FILTER
    12dB/Octのローパスフィルターで、6kHz/9kHzからなだらかにハイカットします。過度な倍音を抑えてミッドレンジ中心の歪みとしたい場合など、目的の歪みを得るためのツールとして使用するといいでしょう。
  • ⑥OVER DRIVE
    真空管にさらなる入力(+20dB)を与え、アグレッシブなディストーションを得ます。
  • ⑦MIX
    ソースのサウンドとエフェクトサウンドのバランスを調整します。激しく歪ませた際に潰れたトランジェントを、ソースサウンドを混ぜることによって取り戻す、といった使い方が主です。

使用ケース1:ドラムバスへの適用

楽曲の雰囲気に対してドラムがクリーンすぎて馴染まない、といった際には、手っ取り早くドラムバスにCulture Vultureを適用してみましょう。
変化を比べてみてください。

▶︎ドラムバス 適用前

▶︎ドラムバス 適用後

明らかに歪んだサウンドとまではいかず、適度な”汚し”がかけられ、中域がふくよかになって太さが増していますね。一方で倍音効果により、金物のざらついた存在感がいい味を出しています。
設定はこのような感じです。

drums

DISTORTION TYPEはTとし、歪みすぎない程度までDRIVEを上げ、BIASで歪みの質を調整しました。目安としては、キックのアタックに余計な倍音が乗らない程度、といったところです。
FILTERは今回は使用しませんでしたが、ローファイな印象を狙いたい場合は使ってみてもいいでしょう。

使用ケース2:エレキギターへの適用

アンプシミュレーターを使用したケースなどに、ギターのサウンドに若干温かみや太さが足りない、といった場合があると思います。そのような際にもCulture Vultureは威力を発揮します。
まず1つ目のケースを聞いてみてください。

▶︎ギター1 適用前

▶︎ギター1 適用後

サウンドの印象が一気にミッドレンジにシフトして、ホットでパンチのあるサウンドになりましたね。倍音は適度に抑えられ、滑らかな印象です。
設定はこのような感じです。

guitar1

DISTORTION TYPEはT、DRIVEは元のサウンドの印象を変えすぎない程度に上げ、BIASはマックスとして真空管らしさを存分に出しました。FILTERは9kHzとし、超高域のノイジーな倍音を削っています。

ギターについてはもう一つ試してみましょう。

▶︎ギター2 適用前

▶︎ギター2 適用後

こちらもミッドの歪みが増した感じですが、先ほどのギターよりも若干エッジが残る仕上がりとなっています。
設定はこのような感じです。

guitar2

DISOTORTION TYPEをP1としたのが味噌で、奇数倍音が付加されて輪郭が出た感じです。ただし、これでDRIVEやBIASを上げすぎると強烈に歪むため、いずれも控え目な値としています。仕上げにFILTERを9kHzとし、ノイジーな倍音を削って鍋らかな印象を狙いました。

使用ケース3:ベースへの適用

最後にベースへの適用です。ボリュームは上げたくないが存在感を出したい、といったケースはよくあるかと思います。
Culture Vultureでどのように変化するか、聞いてみてください。

▶︎ベース 適用前

▶︎ベース 適用後

こちらも明らかな歪みではありませんが、適度に倍音が付加されてソリッドな印象となり、同時に中低域がどっしりとして太いサウンドとなっています。
設定はこのような感じです。

bass

DISTORTION TYPEはT、DRIVEそこそこ上げつつ、アタック感が損なわれないようBIASをやや控えとしています。FILTERは6kHzまで行い、ベースの美味しい帯域にパワーをシフトさせました。
これ以上歪ませると、あっという間に倍音で埋め尽くされて輪郭のないベースになりますが、まるでシンセベースのようなサウンドにもできるので、音作りの幅は相当広いと感じました。


最後に参考として、上記のトラックをミックスしたもので、Culture Vultureの適用前後を比べてみましょう。

▶︎ミックス 適用前

▶︎ミックス 適用後



以上、今回はThermionic Culture Vultureをご紹介しました。
今回の企画を通して私自身も、歪みの大切さ、また質の良い歪みがいかに心地いいかを改めて体感しました。Culture Vultureの真空管サウンドは非常に音楽的で、やや味気ないサウンドさえもエモーショナルに変貌させる魔力を持っているように思います。
ご興味を持たれた方は、ぜひお試しください

製品リンク:Thermionic Culture Vulture

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む