広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > 【フリーソフト】tritik「Krush」の使い方 | ビットクラッシャー・プラグイン
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

tritik「Krush」の使い方 | ビットクラッシャー・プラグイン

無料とは思えない秀逸なビットクラッシャー・プラグイン

tritik_Krush

ひと昔前まではフリーのプラグインといえばイマイチ使えないものや、
OSのアップデートのたびに安定しなかったりと敬遠されていたのですが、
最近のフリーのプラグインは秀逸なものが増えてきましたね。

そんななかで今回ご紹介するのは、フランスのソフトウェア・デベロッパー「tritik」からフリーで配布されている「Krush」をご紹介いたします。

どういうプラグインかというと、簡単にローファイサウンドを作り出すプラグインなのですが、各パラメーターを変調できるLFOを搭載しているので、
ただ単にローファイサウンドにするだけではなく、それ以上のサウンドデザインが可能になっていて、しかも簡単、という秀逸なプラグインです。

Mac/Windows両対応、32/64bit、VST/AAX/AUの各フォーマットをサポートのため、基本的にどのDAWソフトでも使用可能です。
ダウンロード方法は、下記リンクをご参照ください。
それでは、使い方の解説に入っていきます。

tritik「Krush」の使い方

プリセットについて

tritik_krush_1

非常に見やすいユーザーインターフェイスですね。
プリセットも用意されています。
Presetsをクリックして、FACTORY Presetsの中に以下3つのカテゴリーに分かれていて、それぞれの中にプリセットが入っています。

  • Crushing
  • Fx
  • Modulations

Dry/Wetについて

tritik_Krush_2

右側にDRY WETが付いているのも便利ですね。

  • DRYで実音の音量
  • WETでエフェクト音の音量

を調節してあげれば、実音に歪んだ音を少し混ぜて音に厚みを出すこともできます。
もしくはDRY WETにオートメーションを描いても面白いですね。

tritik_Krush_3

このように前半は生ドラムで始まって、途中でDRYが下がってWETが上がるオートメーションを描いて、
DRYにが再び上がってWETが下がったら打ち込みのビートが重なってくる。
ちょうどWETのレベルが上がった所が打ち込みが入る良いきっかけになるんですね。

tritik_Krush_4

左上に「Undo」と「Redo」が付いているので、元に戻したりやり直しが出来るのもいいですね。

それでは主要なパラメーターを見ていきましょう。

主要パラメーターについて

tritik_Krush_5

まず大きめな3つのパラメーターで歪み、劣化具合を調節します。

「Drive」で真空管のような自然な歪みを加え、程よく上げると太さが出てきます。

次に「Crush」でビットレゾリューションの劣化具合を調節するのですが、回しすぎるとノイズみたいな感じになります。

続いて「dwsp」でサンプルレートの劣化具合を調節。
デジタルノイズっぽい感じを加えることができます。

tritik_Krush_6

その隣にはローパスフィルターとハイパスフィルターの2種類のFILTERも用意されてます。
「freq」が「Cutoff」になります。

さて、これら5つのパラメーター全てに、下の「MODULATIONS」で「LFO」をかけて動かす事が出来ます。

モジュレーションセクションについて

tritik_Krush_7

「rate」で「LFO」の速さを設定するのですが、ちゃんと「Sync」が付いているのでDAWのテンポに合わせられるようになってます。

tritik_Krush_8

その隣で、「LFO」の波形を「Sine」「Square」「Triangle」「Random」から選択が出来ます。

tritik_Krush_9

その隣にある5つのパラメーターで、各パラメーターにどのくらい「LFO」をかけるか調節出来るようになっています。
非常に直感的で簡単にできます。
「FILTER」と「MODULATIONS」が付いているのが「本当にフリーなの?」と、思っちゃう所ですね。

製作途中でシンプルなリードにもかけて厚みをつけるのはもちろん、オーディオ化したMixの段階で、
「もう少しリードを厚くしたいな」とか「なんか物足りない」という時にも便利です。

簡単操作で多彩なサウンドデザインが出来きてします「Krush」。
本当にこれがフリーで良いのでしょうか。
製品のダウンロードは、動画概要に記載しておりますので、是非チェックしてみてください。

ありがとうございました。