広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > Maschine MK3 の使い方 > 6. 音程を持つ楽器の入力 Maschine MK3 の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Maschine MK3 の使い方⑥ 音程を持つ楽器の入力

PADを使用してグループに音階をつける

maschine mk3

これまでリズムトラックのを中心に、レコーディング方法や各機能の解説を行ってきました。
次に入力したドラムに合わせて、音程を持つ楽器をレコーディングしていきましょう。
MASCHINEはPadを活かしたスケール機能・コード機能を含め、とても便利な演奏機能を搭載しています。

Maschine MK3 音程を持つ楽器の入力

音程を持つ楽器音源を立ち上げる

まずはグループに対して楽器を立ち上げます。

グループの作成

新規グループ(B)を押すだけで新たなグループが追加されます。
このグループへ音源を立ち上げます。

楽器の選択

「BROWSER」ボタンを押して「INSTRUMENTS」を指定します。
この中から目的の音源を指定します。ここではピアノを選択しました。

プリセットロード

プリセットが表示されますので、目的のものを選択して「LOAD」ボタンを押します。

PADヘ音階を割り当てる

KEYBOARD

この段階では1つのPADにのみノートが割り当てられている状態です。
「KEYBOARD」ボタンを押すことで、PADヘ音階が割り当てられます。

キーを変更する

セミトーン_半音

キーボードモードの初期状態ではPADへ「C」から半音ずつ音階が割り当てられます。
このキーを「SEMITONE」から半音単位で変更することができます。

オクターブを変更する

オクターブ変更

PADに割り当てられた音階のオクターブも変更可能です。
「OCTAVE」ボタンから1オクターブ単位で指定を行います。

スケール機能を使用する

スケールモード

スケール機能を使用することで、PADに割り当てる音程を制御することができるため便利です。
様々なスケールが用意されていますので、是非、サウンドをチェックしてみてください。

コード機能を使用する

コードモード

「CHORDS」ボタンを点灯させることで、1つのPADで和音演奏を行うことができます。

2つのコードモード

コード機能には2つのモードが用意されています。

  • Harmonizer : コードの構成音をTYPEから指定するモード
  • Chord Set : 予め用意されたコードを使用するモード
    メジャー/マイナーのセットが各8つずつ用意されています

ノートの調整_ボイシング_レングス

コード機能を使用してレコーディングすると、各ノートがMIDIで記録されます。
そのため、ボイシングを変更したり、長さやベロシティーの調整も可能です。