音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 15. ミュートとソロ MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 ミュートとソロ

特定のサウンドを消音、単独再生できる非常に便利な機能

solo

ミュート/ソロ機能はMASCHINEをコントロールしていく上で、無くてはならない機能です。

指定したGROUPやSOUNDを消音または、単独再生できるため、制作では特定トラックの確認や構成シミュレートに大変役立つほか、DJプレイなどでもドラムを抜いておき(ミュート)、盛り上がりに合わせ混ぜていくという用途にも使えます。

今回は、ミュート/ソロ設定方法とバリエーションについて解説します。

ミュートとソロの適用

まず、ミュートとソロの機能について、改めて記載しておきます。

  • MUTE : 特定のGROUPやSOUNDを消音し再生から除外します
  • SOLO : 特定のGROUPやSOUNDを単独再生します(他が消音となります)

適用方法は非常に簡単です。

solo_mute-1

「MUTE」または「SOLO」を押している間、GROUPが点灯します。
目的のGROUPを選択すると適用されます。

また、「MUTE」や「SOLO」を解除するには再度、「MUTE」または「SOLO」ボタンを押しながら対象のGROUPを選択します。
これで適用が解除されます。

SOUNDに対してミュートとソロを適用するには?

ドラムのキック、スネア、ハットなど、個別のサウンドに対してMUTE/SOLOを適用したい場合は、以下の手順で行います。

sound-solo_mute

「MUTE」または「SOLO」を押している間、64PADの右下16PADが点灯します。
目的のPADを選択することで、MUTE/SOLOがSOUNDヘ適用されます。

解除方法はGROUPと同様、再度、MUTE/SOLOボタンを押しながら目的のSOUNDを選択します。

ソロボタンの選択状態を維持する

デフォルト設定では、SOLOボタンを押している時に効果が適用されますが、この画面を維持しておくことができます。頻繁にSOLOを切り替えるという場合にとても便利です。

solo-pin

「SOLO」ボタンを押しながら、「SONG」ボタンを押します。
これでボタンから手を離したとしても、適用画面が常に維持されます。


製品のご購入