広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > KORG Gadgetの使い方 > 6. ステップレコーディングでリズムを打ち込む
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ステップレコーディングでリズムを打ち込む KORG Gadgetの使い方

マウスで打ち込みを行うレコーディングについて

MIDI PIANO-2

ここまでの基本概要を把握した後は、楽曲を作成しながら操作を習得していきましょう。
まずは打ち込み作業の中でも頻繁に使用するステップレコーディングを解説していきます。

MIDIキーボードや楽器を演奏せずに、マウスを使ってMIDIノートを書き込んでいく方法です。
楽器が弾けない方でも何度もフレーズを聴きながら好みのフレーズを構築できるのが最大の特徴です。

bilbao

まずは、ステップレコーディングでリズムを作成していきます。
ここではリズムガジェットの「bilbao」を立ち上げています。

bilbao-1

「bilbao」を作成するとトラックが作成され、その中に空のクリップが表示されています。
クリップの選択に合わせて、右のピアノロールがクリップの演奏を反映するという仕組みです。

両枠-1

もし、ピアノロールやトラックが表示されていない場合は「両端アイコン」を点灯させます。
この辺りは以前の記事「各ウィンドウを把握する」で細かく解説しています。

これで打ち込みの準備は完了です。

楽曲の再生と停止

まずは楽曲を再生してみましょう。
再生/停止のショートカットは

  • 再生 : スペースキー
  • 停止 : 再生中にスペースキー

となります。

Start

この段階では何も打ち込みを行なっていませんので、サウンドは鳴りませんが、黄色のカーソルが左から右へ移動していくことが確認できます。
この黄色カーソルが再生している位置を示しているという形です。

Note

次に楽曲を再生させながら、どこでも構いませんピアノロール上のマス目をクリックします。
画像のようにノートが打ち込まれます。

各ノートタイミングに合わせてサウンドも鳴っていますね。
これがステップレコーディングです。打ち込んだノートを消すにはノートをクリックします。

ステップレコーディングに便利なループ再生機能

初期状態で既に有効になっていますが、再生を行うと再生カーソルは一番右まで移動し、頭から再生を繰り返します。

打ち込みの結果を聴きながら、ステップレコーディングを進めることができ、非常に効率的です。
ループ再生されない。。という場合は

Loop

ピアノロール上部を「Loop」に設定し、下に設置されている「ループアイコン」を点灯させます。
これでループ再生が適用されるはずです。

リズムの打ち込み

初期状態でクリップの長さは1小節に設定されています。

Note-1

赤囲みが1拍「1.2.3.4」で1小節です。
楽曲入りのカウントなどでもよく使用されますね。

ピアノロール上のマス目で最も細かな音符は16分音符となっています。

ピアノロールとリズムの読み方 1

Kit

そして、縦は音源の各キットが連動して配置されています。
鳴らしたいキットの鳴らしたいタイミングへノートを書き込んでいくという形です。

Drum

このようにノートを配置してみました。(パターンを2小節に複製してあります)

現在、最も細かいマス目は16分音符となっていますが、作業に合わせてこのマス目の単位を変更することが可能です。

このマス目のことを「グリッド」と呼びます。

Grid

右上に配置されている「Grid」をクリックすることで、指定が可能です。
「Triplet」へチェックを入れることで、グリッドの表示を三連符にすることも可能です。

32note

グリッドを32分音符に変更し、小節終わりにスネアドラムを加えました。
(パターンを2小節に複製してあります)

更に細かな打ち込み方法は事項で行います。

ピアノロールの表示範囲を調整する

「ピアノロールの表示範囲が大きすぎて全範囲が表示されない」
「拡大して細かく操作を行いたい」このような場合はズームを使用します。

Zoom

ピアノロールの上部(赤囲み部分)にカーソルを合わせるとカーソルが虫眼鏡に変わります。

  • 上にドラッグで縮小
  • 下にドラッグで拡大

ズームを使用して各作業の最適倍率に調整してください。

打ち込む小節数を変更する

1小節のパターンを好みの小節数へ変更することができます。

Bar

ピアノロール左上部分から「+/−」で小節数を変更します。
この変更は即座にピアノロールへ反映されます。

ここまでがステップレコーディングとピアノロールの基礎となります。
次項ではこれらを応用し、更に便利で実用的なエディット方法を解説していきます。