広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > GarageBandの使い方 > 6_ピアノロールでの打ち込み GarageBandの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピアノロールでの打ち込み GarageBand 使い方

GarageBandでドラムを打ち込む

10には前項でご紹介しました「Drummer」というソフトが内蔵されていますが、
もちろんご自身で打ち込むことも可能です。

ソフトウェアトラックの立ち上げ

ソフトウェア音源トラックを作成し、
「ライブラリ」からドラムキットを選択します。

リージョンの作成

「Command + クリック」でリージョンを作成します。

MIDIノートの打ち込み

音を入れたい場所を「Commandキー + クリック」するとMIDIノートが打ち込まれます。
音の入力を間違えた場合はその音を選択しデリートで削除することができます。

小節線

小節の打ち込みです。
赤囲み部分の数字がをあらわします。

その1拍の中がさらに「4つ」に分かれています。
1マスは16分音符ということになります。

上記はこの様なサウンドになります。※短いためコピーし2小節にしてあります

ドラムの鍵盤配列

ドラムは鍵盤の場所によって鳴る各キットが決まっています。
覚えるのが大変そうですが、作業をしている間にすぐ覚える事ができるでしょう。

ドラム_

ドラムの打ち込み

動画中のギター素材ダウンロード


ドラムパターンの編集

ピアノなどの音程楽器を打ち込む

基本的な打ち込み方はドラムと同様ですが、
音程楽器には音の長さという重要な概念があります。

MIDIノートの長さ

音の長さはMIDIノートの端をドラッグすること変更できます。

下記のように音の長さで楽曲の聴こえ方が変わります。
楽曲の雰囲気に大きく影響するため、色々と試し理想の長さを見つけてください

「長さ調整前」
長さの調整前

「長さ調整後」
長さ調整後

ピアノの打ち込み

ベースの打ち込み

プロジェクトの画面倍率を調整

「楽曲全体を見渡したい」「一部分だけを拡大して編集したい 」等
作業内容に合わせ画面倍率を変更することができます。

ズームの設定

赤囲み部分のスライダーをドラッグし、
各ウィンドウの横表示倍率を変更することができます。