広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > サウンドクリエイターの心得 > 21_自分というブランドを考える
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

自分というブランドを考える DTM音楽クリエイターの心得

ブランド感とは?

ホテルを考えてみてください。

「泊まる」という同じ目的にも関わらず、各ホテルで値段設定が大きく異なります。
同じ立地だったとしても、この差は当然あります。

これが「ブランド感」です。

安いホテルは「サービスが悪いのか?」「ご飯がまずいのか?」
一概にそうとも言えません。

しかし値段が違う。

それは、そのホテルの価値です。

このホテルに泊まると

  • ゴミ1つ落ちておらず清々しい
  • 贅沢な気分になる
  • スタッフが非常に丁寧
  • 雑誌/テレビなどメディアで紹介され有名

など。

そのホテル経営者がお客様にどう感じて欲しいのか?
これを徹底しています。

その基準を維持するためのお金でもありますが、
値段を上げてもお客様が来ます。

経営者が考え、提供したサービスに満足したお客様がリピーターとして再び来店する。
というような好循環になります。

これはサウンドクリエイターにそのまま当てはまります。


クリエイターにとってのブランド感とは?

上記ではホテルを例に「ブランド感」を記載しましたが、
これをサウンドクリエイターに当てはめてみます。

  • 誰にも出せない独特の世界観
  • 作業が早く的確
  • 人脈が豊富で仕事を良い方向に運べる
  • メジャーアーティストの作品を手掛がけている

このブランド感の要素は人の数だけあり、
自らの売りを作ることもできます。

そして、そのブランド感を最大限に引き出すには?

「ご自身が仕事を通して何を伝えたいのか?」
その想いを明確にし行動していくことです。

  • 作品を聴く方に自分の想いを伝えたい
  • 依頼主にこの人に頼んで良かったと思わせたい
  • 作品に対して多くの反響がほしい

そして、そのためにはどうすれば良いか?
こう考えていくと、その方法が色々と出てくることと思います。

すると今まで問題がないと思い行っていた行動が、
想いや信念とは矛盾していたことに気がついたりします。

例えば

  • お礼をしていなかった
  • いつもギリギリの納品になっていた

というような行動面から

  • サウンドと歌詞のバランスが気に入らない
  • この音程では作品が誤解されて捉えられてしまう

などの作品面まで。
気になる部分を徹底的に正していきます。

そして、気がつくと物事に対しての基準が高くなっています。

この基準感覚が変わってくることで、
生み出す作品の質も間違いなく洗練されます。

この基準の高さがそのクリエイターの「ブランド感」に直結します。

また「2_クリエイターとアーティストの違い」で記載させていただきました、
※クリエイターとして一定の幅広いスキルを保有しつつも、
アーティスト活動を行い、その世界観をリンクさせる。

この活動にも必ず必要なことです。
必ずご自身にしかできない仕事ができます。