広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Studio Oneの使い方 初心者編 > 大人気の無料DAW 「Studio One Prime 6」リリース!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

大人気の無料DAW 「Studio One Prime 6」リリース!

無料ですぐに使える!!進化したStudio One Prime

Studio_One_6__Prime

大人気の無料DAWとして圧倒的な地位を誇る「Studio One Prime」
Studio One 6がリリースされたことで、無料版Primeの提供が一時的に停止されていましたが、このタイミングで復活していました。

当記事では、Studio One Prime 6を使用するまでの流れをお届けしていきます。

アカウント作成とソフトのインストール

まずは下記ページへアクセスします。
https://my.presonus.com/studioonedemo

1_My_PreSonus

まだアカウントをお持ちでない場合は「SIGN UP」からメールアドレス/パスワードを入力してアカウントを作成します。
既存ユーザーは「LOG IN」からアカウント情報を入力してページへ進みます。
(既存ユーザーの場合、下記のダウンロードまで進めてください)

2_Mail

アカウントを作成するとメールが届きますので、「アカウントをアクティベートするためにこちらをクリック」を押します。

PreSonus__Products

アカウントへログインした状態となりますので、「Myプロダクト」に表示されている「Prime」をクリックします。

ダウンロード

ボタンをクリックして製品をダウンロードします。

4.Studio_One_Download

あとは製品をインストールするだけです。
Macの場合は、ソフトをアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップします。

ソフトのアクティベート

Studio_One_6__Prime-2

製品を起動します。

5.Login_Studio_One

このようなダイアログが表示されますので、
上記で作成したアカウントを使用してログインします。

activation

項目からPrimeを選択して「Studio One Prime をアクティベート」を押します。

7_Studio_One_Prime_OK

この画面が表示されれば成功です。

9.Studio_One_Prime_起動

このように楽曲制作が行える状態になります。

8.Library_Studio_One_6

無料のPrimeにもループや音源が付属します。
インストールして使用可能にしておくと良いでしょう。

日本語マニュアルの入手

StudioOne

Stuio Oneの日本代理店エムアイセブンジャパンのMYページにてアカウントを作成し、Primeのユーザー登録を行うことで、各種日本語ドキュメントを入手することができます。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/



上手く進めることはできましたでしょうか?
このような簡単な流れで、優秀なソフトを使用できるのは大変ありがたいですね!

バージョン6になったことで、新機能も多数追加されています。
この新機能については、下記の記事にまとめていますので、併せてご確認ください。

弊社記事や動画で製品の使用方法も解説していますので、ぜひ学習にお役立ていただければ幸いです。