広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 17. パターンをプレイリストへ配置する FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

パターンをプレイリストへ配置する FL Studio 使い方

パターンを組み立て楽曲を構築するプレイリスト

プレイリスト

パターンの概要を理解し、作成できるようになった後は、
いよいよ楽曲を組み立てていく作業に入ります。

「プレイリスト」へ各パターンを配置して楽曲を構築する流れを習得していきましょう。

プレイリストの把握

まずは「プレイリスト」を開いてみましょう。

プレイリスト-2

プレイリスト表示アイコンをクリックし表示します。

これまでのチャンネルラックはループ再生が基本でしたが、
プレイリストはひたすら左から右に流れていきます。
時間に準じた小節数も表記されています。

ここに、作成しておいたパターンを配置していくことになります。

パターンの配置

プレイリスト上にパターンを配置してみます。

パターンの配置

  • 1_配置したいパターンを呼び出します
    この際、黄色で囲んだ箇所から配置するパターンを選択することも可能です
  • 2_ドローツール(鉛筆)アイコンを選択します
  • 3_配置する箇所をクリックします

これでパターンが配置されました。
なお、配置されたパターン(入れ物)を「クリップ」と呼びます。

連続した配置

なお「シフトキー + ドラッグ」で連続してパターンを配置することが可能です。

クリップの削除

クリップの削除

配置したクリップを削除するには、クリップを「右クリック」します。

トラックについて

次回は配置したクリップを編集し、楽曲の展開を作っていきますが、
その下準備をしておきましょう。

クリップ

現在の状態ですと、パターン内の楽器が全て1つのクリップ扱いになってしまい、
後に編集しにくくなってしまうかもしれません。

そこで活躍するのが「トラック」です。

トラック

このようにトラックは縦に並んでいます。

各楽器(チャンネル)を異なるトラックへ配置することで、
より細かなアレンジや調整を素早く行うことができます。

各楽器を異なるパターンへ振り分けましょう。

リネーム

この際、名前をつけておいた方が分かりやすいです。
名前をつけたい箇所を「シフトキー + クリック」することで素早くリネームが行えます。

Split by channel-2

パターンメニューから「Split by channel」を選択します。

Split by channel 後

チャンネルが各パターンへスプリットされます。

パターンの配置-2

上記と同じ要領で各パターンを配置してみましょう。

  • 1_配置したいパターンを呼び出します
  • 2_ドローツール(鉛筆)アイコンを選択します
  • 3_配置する箇所をクリックします

トラックにもリネーム-1

トラックも同じ要領でリネームが行えます。
また分かりやすいよう楽器の系統別でカラーを設定しました。

設定後

設定が終わるとこのような形となりました。

再生モードを確認する

編集の前に大切なポイントがあります。
それが「再生モード」です。

再生モード

かなり前の話になりますが「チャンネルラック」を再生する際に、
上の図で赤く囲んだボタンを点灯させました。

このボタンはパターンとプレイリストの再生を切り替えるためのものです。

よってプレイリストを再生する場合は、この部分を消灯させる必要があります。
上手く再生されないという場合は、必ずこの部分を見直してみてください。

次回は配置したクリップを編集し、楽曲を構成する作業に進んでいきます。