音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 16. パターンの概念と管理 FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

パターンの概念と管理 FL Studio 使い方

パターンを複数作成し楽曲のパーツを用意する

ここまでの解説で作成してきたチャンネルラックはこのような形です。

ここまでのパターン

ここで注目していただきたいのが、上部の「Pattern」という部分です。
現在「Pattern 1」となっており、ここまで打ち込んできたサウンドということになります。

パターンの追加

「+」をクリックしてみると。

ダイアログ-1

このようなダイアログが表示されます。
任意の名前をつけることもできますし、黄色部分の「×」を選択して進めることも可能です。

※ショートカットは「F4」が割り当てられています。

新しいパターン

新しいパターンになると、今までの打ち込み結果が初期状態に戻りました。
これは、消えたわけではなく、新しいパターンとして異なる打ち込みを行うことができるということです。

このように1つのパターンを楽曲のパーツとして考えるというのが、FL Studioの特徴です。
今回はこのパターンの管理方法をしっかりと把握していきましょう。

解説動画

パターン作成と考え方

ここまでの解説は「リズム、ベース、シンセサイザー」を1つのパターン内で扱ってきましたが、
1つパターンには1つの楽器フレーズというケースの方が扱い易い場面も多くなってきます。

例えば

BassDrum

バスドラム専用のパターン

Snare

スネア専用のパターン

Drums-1

全体の複合

などキットや楽器ごとに個別のパターンを用意するという方法をとることで、
次項で解説する楽曲構築が行いやすくなります。

各チャンネルを個別のパターンにする

パターン1

前項まで、1つのパターンに多くの楽器を打ち込んでいました。
もし、各フレーズを個別パターンとして使用したい場合に便利な操作です。

Split by channel

画像の赤囲み部分をクリックし、表示されるメニューから「Split by channel」を選択します。

Split by channel

各チャンネルが個別のパターンとして作成されます。

最初は1つのパターンに複数の楽器を打ち込んで、楽曲の骨組みをスケッチしておき、
作り込みに入る段階で個別に分割するという流れで重宝します。

パターンの選択と削除

パターンの選択

各パターンはパターン名左の「▼」をクリックして表示されるメニューから選択できるほか、

  • 「+」キー : 次のパターンへ
  • 「-」キー : 前のパターンへ

というショートカットも割り当てられています。

パターンが必要なくなった場合は、

削除

削除したいパターンを選択後、メニューの「Delete」をクリックします。

便利なクローン機能を有効活用する

クローンという名前から連想できるように、パターンをそのまま複製する機能です。

  • 元のパターンを利用して一部分を変えたパターンを作成したい
  • パターンのバックアップをとっておきたい

などの用途に最適です。

クローン

複製したいパターンを選択し、メニューから「Clone」を選択します。

クローン作成後

このように全く同じパターンが作成されます。
どちらか一方を変更し、作業していくことができます。

少しボリュームが多くなってしまいましたが、
ここまでがパターンの作成・管理の概要となります。

FL Studioを扱う上でとても大切な概念ですので、しっかりと習得しておいて下さい。

次回はパターンを組み立てて楽曲構築を行う「プレイリスト」を解説します。