音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 12. オーディオをテンポに合わせる タイムストレッチ StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオをテンポに合わせる タイムストレッチ Studio One 使い方

楽曲テンポに合わないオーディオファイルをテンポに合わせる

例えば、2小節のカッコいいドラムループを見つけDAWに取り込んだものの、楽曲とループのテンポが合わずにずれてしまうことがあります。
こんな時は「タイムストレッチ」機能の出番です。
タイムストレッチは、オーディオやMIDIの演奏内容を伸縮させることができる機能です。
サンプル音源や既存の素材を楽曲のテンポに合わせたい時に、非常に役立ちます。

タイムストレッチ 解説動画

タイムストレッチを使用したアレンジテクニック

※Cubaseを使用していますが、概念は全く同じとなります。

タイムストレッチ使用方法

タイムストレッチ機能を使用する際、どのようなオーディオ素材を扱うかに応じて、最適な処理モードを選択することができます。
これにより、音質の劣化を最小限に抑え、より自然な結果を得ることが可能です。

まずタイムストレッチを適用したいイベントを選択し、インスペクターの「タイムストレッチ」から適切なモードを選択します。

  • ドラム : ドラムやパーカッションなど、アタック感が重要な音素材の伸縮処理に最適なモード
  • サウンド : ドラムやソロ楽器以外の幅広いオーディオ素材に対応する、最も標準的なモード
  • ソロ : ボーカルや単音のメロディ楽器など、ソロの音素材に対して最も自然な結果を得られるモード
  • テープ : テンポの変更に応じてピッチも追従して変化する、アナログテープやサンプラーのような効果が得られるモード

次に、イベントの長さを目的の小節に合わせるため、イベントの端にカーソルを合わせ、以下のキーを押しながらドラッグします。

  • Mac : Option + ドラッグ
  • Windows : Alt + ドラッグ

すると、イベントの内容が自動的に圧縮され、テンポにぴったり合います。

今回はオーディオを短くしてテンポに合わせましたが、もちろん長くすることも可能です。
効果音なども、この方法を使えば好きな長さに変更できます。
使い方は様々ですので、ぜひ制作に取り入れてオーディオを自由自在に使いこなしてみてください。

Sleepfreaks監修のDTM向けPC

youtube 「Sleepfreaks_YouTubeチャンネルへ」