StudioOne 3 新機能 アレンジトラック
楽曲構成を自由に組み替え可能
StudioOne3の新機能「アレンジトラック」
 楽曲構成を定義し、これらを自由に組み替えることが可能です。
様々な構成の進行を瞬時に試すことができるため、
 最短の操作で、楽曲に対するベストアプローチを見つけることができます。
アレンジトラックの使用
エディター上部に配置されている「アレンジトラック」を点灯させます。
 そのすぐ下にアレンジトラックが表示されます。
「鉛筆(フリーハンドツール)」へ切り替え、
 楽曲構成に合わせて、その範囲を「クリック+ドラッグ」で指定します。
「インスペクタ」を点灯させることで、
 作成した構成を一覧で確認することができます。
また、構成名をダブルクリックすることで、リネームを行うことが可能です。
構成名を上下ドラッグし、入れ替えることで、
 その結果がエディター上のイベントへ一斉に反映されます。
構成を複製することも可能です。
その他の新機能
StudioOne 3 新機能 スクラッチパッド
 StudioOne 3 新機能 拡張FXチェーン
 StudioOne 3 新機能 マクロコントロール
このような記事も読まれています
- マーカーを使用し作業を効率化する- マーカー登録を行う事で、「マーカーポジションから瞬時に再生する」「編集箇所を特定しやすい」など作業が行いやすくなります。 
- イベントごとにエフェクトを適用- 各イベントに対し、異なるエフェクトを適用し、より細かなサウンドメイキングを行うことができます。 
- プラグインのツマミにオートメーションを与える- Cubaseでは「Volume」や「PAN」だけではなく、EQ、COMP、Reverbなどの「プラグイン」にもオートメーションを適用することができます。 
- オーディオ素材をスライスするベンドマーカー- 気に入ったドラムパターンからキックを抽出したい。声素材の一部を使い回したい。など、オーディオ素材から新たな効果を作り出したいという場面はかなりあります。ここではそのような便利機能をご紹介していきます。 

















 
 
 
  
  
  
  
 