オーディオをテンポに合わせる タイムストレッチ機能 ProTools の使い方
楽曲テンポに合わないオーディオファイルを合わせる
例えば、1小節のカッコいいドラムループを見つけ、DAWに取り込みをしたが、
 ドラムループと楽曲のテンポが合っていないためズレが生じてしまう。
こんな時は「タイムストレッチ」機能の出番です。
タイムストレッチを使用したアレンジ
※Cubaseを使用していますが、概念は全く同じとなります
ProToolsのタイムストレッチ設定方法
↑ 上段にある「トリムツール」を長押しすると現れるメニューから「TCE」を選択
↑ 後は「ドラムループリージョン」をドラッグで好みの長さに変更可能!!
今回はオーディオを長くしてテンポに合わせましたが、もちろん短くする事も可能です。
 「SE」もこの方法を使えば好みの長さへ変更する事ができます。
使い方は様々なので、オーディオファイルを自由自在に使いこなしてください。
製品のご購入
このような記事も読まれています
- フィルのアレンジ- 楽曲構成の繋ぎで活躍するフィルインですが、様々な工夫を行うことで、よりスタイリッシュに聴かせることができます。 
- 複数楽曲のテンポ合わせ- ここでは「2曲以上に対してのテンポを合わせる」方法をご紹介します。 
- エラスティクでオーディオをテンポに従わせる- エラスティクを使用することで、Protoolsのテンポ変更に自動でオーディオファイルが従うようになります。 
- 倍や半分で打ち込んでしまったMIDIをテンポへ最適化する 全DAW共通- 打ち込みを始めたばかりという方へ、気をつけていただきたいのが、楽曲の適正テンポを指定するということです。ここでは、既に打ち込んでしまったMIDIを最適化する方法をご紹介していきます。 




 
  
 







 
 
 
  
  
  
  
 