広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > FL Studioの使い方 上級者編 > FL Studio 20 新機能 ① Macへの対応 様々なサウンドエディット機能
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

FL Studio 20 新機能 ① Macへの対応 様々なサウンドエディット機能

【PR】

Macへの完全対応!更なる進化を遂げたFL Studio

FL Studio 20

先日リリースされましたFL Studio20。
待望のMacへの完全対応を含め、サウンドエディットの幅が大きく広がる機能が満載となっています。

今回はこれら機能の特徴を解説していきます。

FL Studio 20 新機能① 動画解説

Macへの対応 表示カスタマイズ

Mac

今回のアップデートの大きな特徴としてMacに対応したことが挙げられ、MacOS10.11以降でFL Studioを使用することが可能となりました。
Windowsはこれまでと同様、Windows7/8/10への対応となります。

インターフェイスにも改良が加えられており、トランスポート/パネル/各種ボタン類などのレイアウトを使用スタイルに応じてカスタマイズ可能です。

1_menu

ウィンドウ上部の空きスペースで右クリックを行うとメニューウィンドウが表示されます。

その中の「Edit」を選択します。

表示されていないボタンやパネルを追加したい場合は、一覧から配置希望の場所へ項目ドラッグをします。
既に表示されているボタンを削除するには、対象項目を下ににドラッグします。

また、項目を別の場所へとドラッグすることで並び替えを行うことも可能です。

4_menu preset

メニューウィンドウの右側には「Factory Presets」が用意されています。

Default (FL12)と書かれたバージョンプリセットも用意されていますので、旧バージョンからのユーザーで新しい配置に馴染めない場合はこちらを選んでおくと良いでしょう。

チャンネルラックの新機能

FL Studioの要となるチャンネルラックへ、ピアノロールを開くことなく打ち込んだを内容を編集することができる「Graph Editors」が追加されました。

1_Graph2

編集したいチャンネルを選択し、Graph Editorsボタンをクリックしてアクセスします。

2_graph4

下のタブから編集する内容を切り替えることができます。

3_Note

一番左側の「Note Pitch」は、通常のピアノロールと同様にピッチの変更、ノートの追加や削除などが可能です。

vel

「Velocity」はノートの強さを表すベロシティへアクセスできます。
ノート毎にベロシティバーが表示されていますので、上下にドラッグしてノートベロシティを変更します。

※値をデフォルトに戻す場合は、「Windows : Altキー」「Mac : Optionキー」を押しながら値をクリックします。

Rel_vel

「Release Velocity」はノートオフベロシティとも呼ばれるもので、鍵盤を離す速度のパラメータです。
このパラメーターに対応する音源は多くはなく、FL Studio純正のSamplerでも非対応となります。

fine

「Fine Pitch」はノートピッチで変更できる半音よりもさらに細かい音程の変更を行うことができます。
Image Line社のジェネレーターでは効果が得られますが、サードパーティ製ジェネレーターでは効果は得ることができない点にご注意ください。

pan

「Paning」はパンポジションの変更が可能です。
こちらもImage Line社のジェネレーターのみ対応となります。

X2

「Mod X」はSampleを始めとしたフィルターカットオフをコントロールすることができます。
「Mod Y」ではフィルターレゾナンスをコントロール可能です。

Harmor

こちらの画像のようにImage Line社製のジェネレーターの場合、任意のパラメータにMod XとMod Yをアサイン出来るものがあります。

「Shift」は入力されたノートの発音タイミングを遅らせることが可能で、リズムにもたりの効果を出したい際などに有効なパラメータとなります。

Graph Editorsの登場により、別ウィンドウを開くことなく各種編集作業が行えるようになりましたので、制作スピードの向上が見込める機能かと思います。

Samplerの新機能

Samplerにもいくつかの機能が追加されています。
「Precomputed FX」というサンプルに対してエフェクトを適用する機能が追加され、これまでよりも手軽にサンプルの加工が可能になりました。

Precomp

Precomputed FXアイコンをクリックしてページを切り替えると、様々なエフェクト設定が変更できるノブが表示されます。

Boost

「Boost」はサンプルの音量を持ち上げる機能です。
「Clip」を点灯させると、Boostによる歪み効果を得ることができます。

EQ

「EQ」では、ノブを左でローカットされ、右でローがブースト(強調)されます。

RM

「RM Mix」 と 「RM Freq」はリングモジュレーター効果を与えるパラメーターとなり、RM Mixはかかり具合、RM Freqはリングモジュレーターの周波数を設定します。

CutRes

「Cut」と「Res」はローパスフィルターのカットオフとレゾナンスをコントロールするパラメーターです。

「Reverb」は左の「A/B」から異なるリバーブを選択でき、右のノブでリバーブ残響の長さをコントロールします。

その隣の「Stereo Delay」はショートディレイによるダブリング効果を付加し、モノラルのサンプルを簡単にステレオへ広げることができる機能です。

ノブを左に回すと原音が左側に、ディレイ音が右側に配置され、逆に回せばその効果も逆になります。
左右ともに値が大きければズレる時間も大きくなります。

「Pogo」はピッチベンドを下降させたような効果が得られるエフェクトとなります。
左側ではアタックが強調されたような鋭いピッチ変化、右側はゆったりとピッチが下降していく変化を得ることができます。

offset

もう一つのSamplerの新機能として「PlaybackのStart Offset」があります。
ノブを回す事でサンプルの再生スタートポイントを変更できるため、楽曲や求めている効果に合わてサンプルを素早く最適化することができます。




いかがでしたでしょうか?
作業効率化に繋がるものが多く、望まれていたユーザーの方も多いのではないでしょうか。

FL STUDIOは生涯無償アップデートとなっていますので、過去バージョンのユーザーの方でまだ本バージョンを試していない方はこれを機にアップデートしてみてはいかがでしょうか。

次回はプレイリストやミキサー部分の新機能をご紹介していきます。


記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む