広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 10. 三和音(トライアド)のマイナーコード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

三和音(トライアド)のマイナーコード/音楽理論講座

メジャーコードの法則を少し変えるだけでマイナーに

前項では、メジャーコードの作り方を確認しました。
今回は、これまで何回か出てきました、暗い雰囲気を持つコード「マイナーコード」を見ていきます。
実は、前項のメジャーコードを把握していると、各マイナーコードはすぐに弾けます。(マイナーに限らず、他のコードにも言えます。)

それでは、まず「Cマイナーコード」のサウンドを聴いてみてください。
コード構成音を鳴らした後に、コードが鳴ります。

マイナーコードは下記のように表記される場合が多いです。

c-min-cho

一般的なものとして、

  • Cマイナーコードなら「Cm」
  • Dマイナーコードなら「Dm」

のような表記でしょうか。
譜面とピアノロールで確認してみましょう。

前項で学んだ、ルートの「C」に「Eb」と「G」が重なっていますね。
さて、それではのDマイナーコードも確認してみましょう。


構成音は下記となります。

「Cマイナーコード」と「Dマイナーコード」の作り方、構成音は分かりました。
前回のメジャーコードと同様に、双方を比較してみましょう。

Dマイナーコードを全選択後、ルート音のDをCまで動かしてみましょう。

両方とも同じ、Cマイナーコードになりましたね。
マイナーコードの基本形も、重ねる音に法則がありそうです。

ここで、マイナーコードがどのようにできているのか。
ルート音にどのように重ねているのかを確認してみます。
メジャーの時と同様に、Cマイナーコードの隣にインターバルを用意してください。

Cをルートとして、その上に重ねたE♭とGを右に伸ばしてみましょう。

メジャーコードは、R,M3rd,P5thでしたね。

マイナーコードは、M3rdが半音下がり、m3rdになっていますね。
メジャーコードのM3rdを半音下げて、m3rdにすると、明るい雰囲気のメジャーコードから暗い雰囲気のマイナーコードに変化しました。
サウンドも確認します。

そういえば、「Dメジャーコード」の構成音は「D/F#/A」でした。
上記法則を使えば、簡単にDマイナーコードを作ることができますね。

「M3rd」を半音下げて、「m3rd」に変更すればOKです。
サウンドは以下です。

メジャーコードと、マイナーコードの違いがわかってしまえば、メジャーコードの知識を生かして、すべてのマイナーコードの構成音にもたどり着けます。

併せて、スケールディグリーでも確認しておきましょう。
前回のメジャーコードが「1/3/5」でしたので「1/♭3/5」となりますね。
白鍵だけでわかりやすかった「Aマイナースケール」で試してみましょう。

まとめると、マイナーコードの基本形は

  • インターバルで覚えるなら
    「R/m3rd/P5th」✴︎ルートはRとします。
  • スケールディグリーで覚えるなら
    「1/b3/5」

となります。
次回は、ディミニッシュコードを見ていきましょう。