複数のリバーブを使った空間演出
リバーブのCPU負荷を抑える
「Reverb」はCPCの使用率が高いため、各トラックごとに適用せず、
「センドリターン」を使い同じ各「Reverb」を各トラック共有します。
CPUを節約するリバーブセンドリターン
今回はその応用編です。
複数のリバーブを組み合わせる
みなさんご存知の通り「Reverb」は、
「深さ、部屋の材質」などの設定を行う事により、様々な空間を表現できます。
1つのリバーブ設定を使っていると、どうしても奥行きの表現が限定されてしまいます。
そこで、上記の設定と同じ要領で、Reverbトラックを複数作成し、
それぞれを組み合わせまたは使い分け使用します。
- Reverb 1 : ホール系 (広いアンビエンス)
- Reverb 2 : プレート系 (部屋の材質特性)
- Reverb 3 : ルーム系 (狭いリバーブ)
※リバーブには初期プリセットが備わっています。
この様にタイプの異なる設定を用意し、
「Reverb」かけたい各トラックのセンドで、それぞれの「Reverb量」を調整し組み合わせます。
これにより、「かかりは深いがキレのある」 「後から深さが伝わってくる」など
様々な残響を表現できます。
「Reverb設定」は楽曲クオリィティに大きく関わります。
様々な設定を試し好みの質感を手に入れてください。
このような記事も読まれています
立体的なMIXを作るリバーブテクニック
リバーブは特に効果が分かりやすいエフェクターで、誰でも簡単に適用できますが、その分非常に奥が深いです。ここでは空間エフェクトをコントロールするテクニックを6つご紹介します。
WAVES H-Reverb
超多機能なハイブリッドリバーブです。様々なタイプの部屋を選択できるのはもちろん、その残響を徹底的にエディットし詰めていくことができます。
アイアールリバーブ_IR Reverb
実際の空間をサンプリングし、シミュレートされたリバーブです。WavesのIRプリセットのダウンロードをご紹介していきます。
ディレイの使いこなし
空間を演出する万能選手といえます。ここではDelayの概念と設定テクニックを解説していきます。